オール電化
2023/09/16
注目を集める高効率給湯器!中でもエコキュートがおすすめの理由とは?
給湯器を高効率給湯機に入れ替えたり、新たに購入したりする人が増えています。 高効率給湯機とは、従来のものより高いエネルギー効率でお湯が沸かせる給湯器のことです。エコキュート、エネファーム、ハイブリッド給湯機(エコワン)の3種類を指しており、省エネ効果や環境へのやさしさから人気を集めています。
そして、高効率給湯器の中でも特におすすめなのがエコキュート。今回は、その理由やそれぞれのメリット・デメリットについて解説します。
なぜ高効率給湯器が注目を集めているのか?
エコキュートやエネファーム、ハイブリッド給湯機(エコワン)が注目を集めている最大の理由は、電気代やガス代が節約できるからですが、それだけではありません。
近年の環境意識の高まりや、国や自治体が導入を後押ししていることもその理由です。
高効率給湯機の名前の通り、従来の給湯機と比べてより効率的にお湯を沸かすことができるので、エネルギーの消費量が少なく環境にやさしいことや、国や自治体が補助金や助成金を用意して普及を促進してくれていることも人気の理由となっています。
それでは、詳しく見ていきましょう。
高効率給湯器が人気の理由①「光熱費を節約できる」
高効率給湯器が人気の理由の1つ目は、従来型の給湯器とくらべて電気代やガス代を節約できるからです。
使用している給湯機のタイプや環境によって変わりますが、従来型の給湯機からエコキュートやエネファーム、ハイブリッド給湯機のいずれかに入れ替えると、年間で4万円前後の電気代・ガス代の節約が見込めます。
例えばエコキュートなら、ヒートポンプを用いる事で空気の熱もエネルギーとして利用できるようになるという技術が使われています。
そのため、従来の給湯器より効率よくお湯を沸かすことができるのです。
節約効果は従来の給湯器に比べ、約1/3まで削減出来ると言われています。
高効率給湯器が人気の理由②「環境にやさしい」
高効率給湯器が人気の理由の2つ目は、従来型の給湯器とくらべて環境にやさしいからです。
光熱費を節約できるということは、それだけエネルギー消費量が少なくてすむということ。
省エネ性に優れれば、電気やガスを作り出す際に発生する温室効果ガスの発生が少なくなり、その分環境にやさしくなります。
注目したいのがCO2の削減量です。ある調査によると、エコキュート1台を導入することで、年間15%のCO2削減が見込めるといわれています。空気中の熱をかき集めるヒートポンプの働きで、屋外気温の最大0.7〜1度の低下も期待できます。
高効率給湯器が人気の理由③「補助金・助成金がもらえる」
高効率給湯器が人気の理由の3つ目は、国などが補助金や助成金を用意して導入を後押ししているからです。
2023年現在、国が用意している補助金は「給湯省エネ事業」です。
エコキュートとハイブリッド給湯機には5万円、エネファームには15万円の補助金が用意されています。高効率給湯器を新たに導入したり、ガス給湯器や電気温水器といった従来型の給湯機から入れ替えたりするのに、絶好のタイミングといえるでしょう。
また、国からの補助金だけでなく、都道府県や市町村の補助金・助成金にも注目してください。地域や対象者、受給条件は様々ですが、場合によってはそれぞれの補助金事業を併用できる可能性があります。
国と地方自治体、両方の補助金・助成金を受けることが出来れば、お得に高効率給湯機を手に入れる事が可能です。
高効率給湯器ならエコキュート!おすすめする理由とは?
エコキュートの正式な呼び名は「ヒートポンプ給湯機」です。
ヒートポンプで集めた空気中の熱と、料金が安い深夜電力を併用してお湯を作るので、従来の給湯器にくらべて、大幅にガス代・電気代を節約できます。
3種類ある高効率給湯機の中で、もっともおすすめなのはエコキュートです。最大の理由はエネファームやハイブリッド給湯機とくらべて価格が安いからなのですが、他にも魅力があるのがエコキュート。高効率給湯器の特徴をまとめた下の表でも、エコキュートの魅力は一段と引き立ちます。
エコキュートのメリット
エコキュートの3つのメリットを、あらためて見ていきましょう。
- 導入費用が最も安い
- オール電化住宅、太陽光発電システムとの相性が良い
順番に解説します。
導入費用が最も安い
導入費用は4人家族タイプなら50万円前後と、高効率給湯機の中で最も安いのが、エコキュート最大のメリットです。
エコキュートを取り扱っている専門業者を厳選すれば、それ以下の価格で導入することも可能でしょう。一方、エネファームやハイブリッド給湯機の導入にかかるのは、それぞれ200万円前後と80万円前後です。高効率給湯器の中で導入費用を抑えたいなら、エコキュートが最有力になってきます。
オール電化住宅、太陽光発電システムとの相性が良い
また、ガスを一切使わずに電気でお湯を作るので、オール電化住宅や太陽光発電システムと相性が良いのもエコキュートのメリットです。
ガス代の高さに悩んでいる方はオール電化住宅にすることで、光熱費をより削減できます。
さらに太陽光発電システムを導入されている方は、太陽光発電と連携対応しているエコキュートを選べば、より効率的に電気を利用できます。
エコキュートのデメリット
エコキュートの主なデメリットは以下の2つですが、近年は対策された機種も販売されているので、以前ほど気にする必要はありません。
- 湯切れを起こすとお湯が使えなくなる
- 水圧が低い
順番に解説します。
湯切れを起こすとお湯が使えなくなる
エコキュートは貯湯式の給湯器であるため、電気の安い時間や湯切れが起こったタイミングで一気に大量のお湯を沸かします。
そのため、湯切れが起きてしまうと新たにお湯を沸かすまでの時間お湯が使えなくなります。
そのため、タンクのお湯を使い切ることで起こる湯切れを防ぐために開発された「沸き増し機能」などを使って湯切れに対策するとよいでしょう。
来客時など普段より多くお湯を使うときにはこの機能を使い、多めにお湯を沸かしておけます。湯切れを起こしたくない方は、沸き増し機能搭載のエコキュートを選びましょう。
水圧が低い
水圧が低いのでシャワーでの爽快感がないというのもエコキュートのデメリットです。
特に、今まで多くのガス給湯器のような水道直圧式の給湯器を使われていた方はシャワーの水圧に不満を持つ方が少なくありませんでした。
ただし、近年は高圧仕様のタイプも登場しています。登場当初のエコキュートの1.7倍ほどの水圧を実現しているので、不満を感じることはないでしょう。
エコキュートを導入する際は上記のデメリットを避けるために、沸き増し機能と高圧仕様、2つのポイントに注目するとよいでしょう。
高効率給湯器の一つ、エネファームとは?
エネファームは「家庭用燃料電池」とも呼ばれていますが、話題の家庭用蓄電池とは異なり、電気をためておく機能はありません。
エネファームがおこなっているのはガスによる発電です。ガス中の水素と空気中の酸素で電気を作り出して、給湯や照明、テレビなどに利用するのです。
エネファームのメリット
エネファームには停電時に強いというメリットがあります。
エネファームは200~700Wの発電能力を備えています。
停電時発電継続機能付きのエネファームであれば、停電時に安心して過ごせるのもエネファームのメリットです。
ノートPCの駆動やスマートフォンの充電、照明等に使うなら十分な電気を生み出す事が出来ます。
ただし、エネファームがあれば停電時に常に安心できるかというと少し疑問が残ります。
その理由は、停電時にエネファームが発電するには条件があり、動作中に停電したときに限られるからです。
機種やメーカーにもよって差がありますが、一日のうち24時間稼働していない機種もあれば、およそ一ヶ月間隔で12時間~24時間以上の発電停止が行われる機種もあります。
この期間内に停電が行われた場合、エネファームの起動には電力が必要なので、起動も発電もできなくなってしまいます。
これに対策するには、蓄電池や車のバッテリーといった外部電源を繋いで起動する必要があります。
停電時に安心感はあるけれど、常に安心とは言い切れないので注意が必要です。
エネファームのデメリット
エネファームの主なデメリットは以下の3つです。
- 導入費用が最も高い
- 売電のうま味がない
- 発電機能はいずれ使えなくなる
- メンテンナスが必須
順番に解説します。
導入費用が最も高い
エネファームの最大のデメリットは、導入費用が200万円前後と、3種類の高効率給湯機の中でずば抜けて高いことです。その分、国からの助成金も15万円と高額とはいえ、おいそれと購入するのは難しいでしょう。
売電のうま味がない
せっかく発電できるのに太陽光発電システムと異なり売電のうま味がないのも、エネファームのデメリットです。
大阪ガスなど一部のガス会社では、エネファームで作った電気を売ることができますが、発電に使ったガス代が売電による収入を上回ることが多いため、家庭で消費するほうがお得です。
結果的に、発電した分は給湯など家庭内で使い切る選択肢しか無いといっていいでしょう。
発電機能はいずれ使えなくなる
エネファームの耐用年数は一般的に20年程と言われています。これだけ聞けば、他の給湯器より長寿であるように感じられますが、実状は異なります。
何故なら20年という数値は平均ではなく、発電機能の限界値だからです。
発電による事故防止の為、最長20年で発電機能は使えなくなります。
また、メーカーによっては13年程で発電を停止する場合もあるので注意が必要です。
ただし、ガス給湯器としての機能は使用することが可能です。
メンテンナスが必須
エネファームによる発電を続けるには、定期的なメンテナンスが推奨されます。
一般的にメーカー保証が10年ほどは無料保証期間が付与されますが、保証期間が過ぎれば有償のメンテンナスが必要になるのを覚えておきましょう。
一回あたり10万円程のメンテナンスを、5年程度のスパンで実施することを推奨されています。
また、燃料電池ユニットに警告が出てなおメンテナンスを行わない場合、事故・故障防止の為自動停止する場合があります。
そのため、メンテナンスは実質必須と考えるべきです。
高効率給湯器の一つ、ハイブリッド給湯器(エコワン)とは?
「エコワン」とも呼ばれるハイブリッド給湯機は、エコキュートに用いられているヒートポンプとガスの両方でお湯を沸かします。他の高効率給湯機と同様に光熱費を削減できますが、引き続きガスを使用するのでオール電化や太陽光発電との相性は今一つです。
ハイブリッド給湯機のメリット
ハイブリッド給湯機の主なメリットは以下の2つです。
- お湯切れに強い
- 床暖房との相性が良い
順番に解説します。
お湯切れに強い
タンク内のお湯がなくなっても、ガス給湯器と同様にお湯を沸かすことができるので、お湯切れの心配はありません。しばしば大量のお湯を使うご家庭に向いています。
床暖房との相性が良い
大量のお湯を沸かすことができるので、床暖房に利用できるのもハイブリッド給湯機のメリットです。遠赤外線で部屋全体を均一に温める、床暖房の快適さは格別なもの。幼い子どもやお年寄りが家族にいるなら、ハイブリッド給湯機と同時に床暖房の導入も検討してみましょう。
ハイブリッド給湯機のデメリット
ハイブリッド給湯機の主なデメリットは以下の2つです
- 導入費用がエコキュートより高い
- 大量にお湯を使わないケースではメリットが薄い
順番に解説します。
導入費用がエコキュートより高い
導入費用は80万円前後とエコキュートより高いのが、ハイブリッド給湯機のデメリットです。ガス給湯器の機能をあわせもつ分、価格が高くなってしまうのです。
大量にお湯を使わないケースではメリットが薄い
湯切れの心配がないことや床暖房にも使えること以外には、メリットが見つからないのもハイブリッド給湯機のデメリットです。メリットと導入費用の高さを比較して、エコキュートとハイブリッド給湯機のどちらが良いか検討してみましょう。
高効率給湯器選びでエコキュートをおすすめしたい人とは?
エコキュート、エコファーム、ハイブリッド給湯機と3種類ある高効率給湯機のメリットとデメリットを見てきましたが、多くの方にとってエコキュートがおすすめの理由がわかったと思います。
ここからは、高効率給湯機の導入を考えているケースで、特にエコキュートがおすすめの人について考えていきましょう。
導入費用を抑えたいならエコキュート
電気代やガス代を抑えたいけれど、導入費用もできるだけ抑えたいという方は、エコキュートがおすすめです。
エコキュートの実売価格は50万円前後と、高効率給湯機の中で最もリーズナブル。専門業者を厳選すれば、さらに10万円前後も安いものが見つかるかもしれません。
オール電化住宅を考えているならエコキュート
オール電化住宅を建てよう、オール電化住宅にリフォームしようと考えている人は、エコキュートの導入がおすすめです。
理由は、電気温水器よりはるかに電気代が安いから。初期費用こそ電気温水器が安価ですが、エコキュートと電気温水器のランニングコスト差で、使っているうちに埋まってしまいます。
長く使う機器ですから、ランニングコストを重視して導入するのがおすすめです。
太陽光発電を利用しているならエコキュート
太陽光発電をすでに利用している、これから導入を検討している方にもエコキュートはおすすめです。
理由は、近年のエコキュートには造った電力を利用してお湯を沸かすタイプも登場しており、より大きな節電効果が期待できるからです。
まとめ
高効率給湯機を導入するなら、おすすめはエコキュートです。
理由は高効率給湯機の中で最もリーズナブルで、他と変わらない電気代・ガス代の削減効果が見込めるから。お湯切れが起こる、水圧が低いというエコキュートにありがちなデメリットも、近年のモデルでは改善されています。
エコキュートの導入は、国などの助成金・補助金が用意されている今が良いタイミングです。使用中の給湯機を導入してから10年が過ぎるなど、入れ替えを検討しているなら、ぜひエコキュートを導入してください。
こちらの記事もおすすめ!
お見積り・ご相談はこちら
「ダイキン空調機特約店」
エコ突撃隊 お客様相談窓口
当店の自社施工は、
ダイキンの空調機特約店に認定されています。
安心してお任せいただけるよう、迅速・丁寧にご対応させていただきます。
お電話でのお問い合わせ
10時00分~19時00分