太陽光発電

2025/07/11

東京都練馬区に住んでいる方が利用できる太陽光関連の補助金制度を分かりやすく解説

東京都練馬区に住んでいる方が利用できる太陽光関連の補助金制度を分かりやすく解説

東京都は太陽光発電設備や蓄電池、エコキュートに関する補助金制度が活発で、住んでいる場所によっては複数の制度を併用できます。

太陽光発電設備や蓄電池、エコキュートの初期費用は高額になりやすいため、積極的に補助金制度を利用しましょう。

そこで今回は、東京都練馬区に住んでいる方が利用できる、太陽光発電設備や蓄電池、エコキュートなどの補助金制度を解説します。

東京都練馬区に住んでいる方が利用できる補助金制度

東京都練馬区に住んでいる方が利用できる補助金制度
東京都練馬区に住んでいる方が、太陽光発電や蓄電池、エコキュートの購入で利用できる補助金制度は主に以下の通りです。

主催者 補助金制度
練馬区 【令和7年度】練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助金
東京都 クール・ネット東京
家庭用蓄電池導入支援事業(通称:DR補助金)
給湯省エネ2025事業

「【令和7年度】練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助金」は練馬区が独自に開催している補助金制度で、太陽光発電や蓄電池、エコキュートのみならず、V2HやLED照明、高断熱窓・ドアも対象となります。

ほかの補助金制度は、国や東京都が主催している補助金制度で、「【令和7年度】練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助金」との併用が可能です。

次項より、補助金制度の概要や補助金額などを順番に解説します。

【令和7年度】練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助金の概要

「【令和7年度】練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助金」の概要は以下のとおりです。

項目 概要
対象者 ・練馬区内に住所を有する個人
・区内で事業を営む事業者
・区内集合住宅の管理組合
対象設備 ・太陽光発電設備
・蓄電池
・エコキュートなど
補助額 ・太陽光発電設備:上限8万円
・蓄電池:上限5万円
・エコキュート:上限2.5万円
申請の流れ 1. 設置完了後、練馬区Webから「補助金交付申請書」をダウンロード
2. 見積書、領収書、保証書等の必要書類を添付
3. 環境課へ「持参」または「郵送」で提出
スケジュール 2025年2月1日~2026年3月31日
(※)予算が尽きた時点で終了する予定
注意点 ・蓄電池は太陽光発電設備との同時設置かつ同時申請時のみ補助金が貰える
・事後申請のため、施工前に機器が補助金の対象か確かめる

それぞれ、順番に解説します。

【令和7年度】練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助金の対象者

「【令和7年度】練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助金」の対象となるのは、主に以下のとおりです。

  • 練馬区内に住所を有する個人
  • 区内で事業を営む事業者
  • 区内集合住宅の管理組合

本補助金の対象となるのは、練馬区内に住所を有する個人のほか、区内で事業を営む法人・個人事業主、集合住宅の管理組合です。

戸建て住宅の所有者はもちろん、賃貸住宅でもオーナーや管理会社が申請できます。

また、分譲マンションの共有部分で設備を導入する場合は、管理組合としての申請が可能です。

個人・法人どちらでも申請可能な点が魅力で、幅広い層が利用しやすい制度となっています。

【令和7年度】練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助金の対象設備

「【令和7年度】練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助金」の対象設備は、以下のとおりです。

項目 概要
対象者 ・練馬区内に住所を有する個人
・区内で事業を営む事業者
・区内集合住宅の管理組合
対象設備 ・太陽光発電設備
・蓄電池
・エコキュートなど
補助額 ・太陽光発電設備:上限8万円
・蓄電池:上限5万円
・エコキュート:上限2.5万円
申請の流れ 1. 設置完了後、練馬区Webから「補助金交付申請書」をダウンロード
2. 見積書、領収書、保証書等の必要書類を添付
3. 環境課へ「持参」または「郵送」で提出
スケジュール 2025年2月1日~2026年3月31日
(※)予算が尽きた時点で終了する予定
注意点 ・蓄電池は太陽光発電設備との同時設置かつ同時申請時のみ補助金が貰える
・事後申請のため、施工前に機器が補助金の対象か確かめる

本補助金制度では、対象設備の種類が幅広いです。複数の申し込みが認められているため、新築住宅に太陽光発電設備と蓄電池、エコキュートをつけたいと考えて申し込むこともできます。

ただし、補助金は一定以上の性能を有する機器が対象です。適当に購入した機器では補助金を貰えない可能性があるため、注意しましょう。

また、機器によって補助の対象者や補助金額が異なる場合があります。

【令和7年度】練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助金の補助額

「【令和7年度】練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助金」の補助額は以下の通りです。

  補助対象者の区分と補助上限額 補助金額のルール
  個人 事業者 管理組合 下記いずれか低い金額
・補助対象経費の2分の1
・補助上限額
太陽光発電設備 8万円
蓄電池 5万円
エコキュート 2.5万円 対象外
エネファーム 5万円  
V2H 10万円
LED照明 対象外 ・49戸以下:25万円
・50戸~99戸:50万円
・100戸以上:75万円
高断熱窓・ドア ・区業者が着工した場合:20万円
・区外業者が着工した場合:15万円

本補助金制度では、本体費用と工事費の合計の1/2または、上限金額のいずれか低い方が支給される仕組みです。

例えば、エコキュートの本体費用と工事費の合計が40万円だった場合、1/2だと20万円なので、より少ない上限額2.5万円が採用されます。

後述する補助金制度に比べると金額は少ないですが、市区町村レベルの補助金制度としては充実しているので、利用を検討しましょう。

【令和7年度】練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助金の申請の流れ

「【令和7年度】練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助金」の申請の流れは以下のとおりです。

  • 1. 設置完了後、練馬区Webから「補助金交付申請書」をダウンロード
  • 2. 見積書、領収書、保証書等の必要書類を添付
  • 3. 環境課へ「持参」または「郵送」で提出

本補助金は「事後申請方式」を採用しており、設備の設置が完了してから申請手続きに進む必要があります。

申請書は練馬区の公式サイトからダウンロード可能で、申請時には工事請負契約書や領収書、保証書などが必要です。

提出は郵送または区役所への持参のいずれかのため、ご自身のスケジュールに合った方法を選びましょう。

【令和7年度】練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助金のスケジュール

「【令和7年度】練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助金」の申請受付期間は、2025年4月15日(火)から2026年3月31日(火)必着となっています。

なお、本補助金制度は事後申請方式を採用しており、2025年2月1日から2026年3月31日までに施工が完了した機器が対象です。

そのため、現時点ですでに完成、設置した機器でも補助金の対象になる可能性があるため確認してみましょう。

【令和7年度】練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助金の注意点

「【令和7年度】練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助金」の注意点は主に以下の通りです。

  • 蓄電池は太陽光発電設備との同時設置かつ同時申請時のみ補助金が貰える
  • 事後申請のため、施工前に機器が補助金の対象か確かめる

特に注意したいのが、蓄電池は太陽光発電設備とセットで設置し、同時に申請する場合にのみ補助対象となる点です。すでに太陽光を設置済みで後から蓄電池だけを導入したい場合は、本補助金の対象外となってしまいます。

また、本補助金制度は事後申請方式を採用しており、施工完了後に審査されるため、事前に導入予定の機器が練馬区の補助対象製品に該当するか、確認しておくことが必要です

例えば、一般社団法人環境共創イニシアチブに登録されていない蓄電池を購入した場合では、補助金が貰えません。

せっかく補助金を申請しても交付されない恐れがあるため、施工業者や区の担当窓口に事前相談するのが安心です。

東京都練馬区に住んでいる方におすすめの東京都の補助金制度

東京都練馬区に住んでいる方におすすめの東京都の補助金制度
東京都は都民に対して、「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業(クール・ネット東京)」を開催しています。

本事業では、住宅の省エネ性能を高める設備導入を支援し、災害への備えや健康的な住環境の実現も後押しします。対象となるのは、太陽光発電設備、蓄電池、エコキュート、V2H、高断熱窓・ドアなどの高性能な省エネ・再エネ機器です。

対象設備 補助金額
太陽光発電設備 新築住宅:1kWあたり10万円~12万円
既存住宅:1kWあたり12万円~15万円
蓄電池 1kWあたり12万円
エコキュート 上限22万円
V2H 上限50万円
高断熱窓・ドア 上限額130万円

「【令和7年度】練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助金」と補助になる機器の種類は似ていますが、金額は本事業のほうが大きいです。

機器ごとに事業がわかれているため内容は複雑ですが、東京都に住んでいる方は積極的に活用しましょう。

東京都練馬区に住んでいる方におすすめの国の補助金制度

東京都練馬区に住んでいる方で、蓄電池が欲しい場合は「家庭用蓄電池導入支援事業」が、エコキュートが欲しい場合は「給湯省エネ2025事業」がおすすめです。

それぞれ、順番に解説します。

家庭用蓄電池導入支援事業の概要

「家庭用蓄電池導入支援事業」の概要は以下のとおりです。

項目 概要
対象者 ・新規にDR対応蓄電池を導入する 個人、個人事業主、法人
・DR(ディマンドレスポンス)に対応し、蓄電池アグリゲーターと契約を結ぶ、または小売電気事業者のDRメニューに加入する
・DR契約・加入は2027年3月31日まで継続必要
対象設備 ・新規導入された家庭用蓄電
・SII登録済のDR対応機器であること
・法令順守・DR対応機能(充放電制御等)
・蓄電容量に応じた価格制限下(目標価格13.5万円/kWh等)
・住宅や店舗などに設置される設備であること
補助額 ・上限60万円/戸
・蓄電池の実効容量 × 3.7万円/kWhまたは、機器+工事費の1/3のうち低い方が対象
申請の流れ 販売事業者が申請を代行する
スケジュール ・公募期間:2025年3月26日~2025年12月5日
・交付申請可能期間:〜2025年12月5日まで
・工事・実績報告期限:2026年1月14日まで
・補助金請求期限:2026年3月31日まで
注意点 ・DR契約かDRメニュー加入とその継続が前提
・SII登録済DR対応蓄電池であること
・予算枠に到達次第で受付終了の可能性がある

家庭用蓄電池の導入を後押しする「家庭用蓄電池導入支援事業」では、「DR(ディマンドレスポンス)」という仕組みが重要な役割を果たします。

DRとは、電力の需給バランスを整えるために、家庭側で一時的に消費電力を減らしたり、蓄電池から電気を供給したりする制御方法です。

設置した蓄電池は、事前に契約したアグリゲーターや小売電気事業者が提供する「DRメニュー」に従って動作し、電力需要が高まる時間帯に自動的に放電したり、使用量を調整したりすることで、電力系統の安定に寄与します。

本補助金制度は、こうした制御技術の有効性を実証しながら、家庭への蓄電池普及を促進するために設けられた制度です。そのため、補助を受けて蓄電池を導入した家庭は、一定期間、DRサービスの実証事業に協力する必要があります。

具体的には、SII(一般社団法人環境共創イニシアチブ)に登録されたアグリゲーターや小売電気事業者のいずれかと契約し、原則として2027年3月末まで、継続的にDRメニューへ参加することが条件とされています。

この制度では、1戸あたり最大60万円の補助が用意されていますが、実証への参加が必須であることを理解した上での導入検討が求められます。

DR補助金について、詳細を知りたい方は下記記事をご覧ください。

給湯省エネ2025事業の概要

「給湯省エネ2025事業」の概要は以下のとおりです。

項目 概要
対象者 ・戸建住宅や集合住宅に居住する個人(所有者・居住者)
・建売住宅や新築住宅の購入者など
対象設備 ・エコキュート(ヒートポンプ給湯器)
・ハイブリッド給湯器
・エネファーム(家庭用燃料電池)
補助額 ・基本額6万円

(条件を満たすことでアップする)

申請の流れ 1.工事契約締結後、交付申請を予約
2.工事の完了後に交付申請
3.交付決定後に実績報告
4.補助金が交付される
スケジュール ・公募期間:遅くとも2025年12月31日まで
(予算が尽きたら終了する予定)
注意点 ・一定以上の性能を有している
・中古は認められない
・登録された業者から購入する

「給湯省エネ2025事業」では、エコキュートやハイブリッド給湯器、エネファームなどの高効率な給湯器の導入で補助金が貰えます。エコキュートの場合は基本額6万円で、条件を満たすことで補助金額が13万円以上にアップする可能性があります。

ただし、補助金を受け取るためには、一定以上の性能を有している新品の機器を事務局に登録された業者から購入する必要があるため、利用したい方は事前に相談をしましょう。

複数の補助金制度を併用できる?

補助金制度によって異なりますが、基本的には同じ設備を導入する際に併用が可能です。

例えば、本記事で紹介した「【令和7年度】練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助金」と「クール・ネット東京」は太陽光発電設備が補助金の対象となっています。

仮に、東京都練馬区に住んでいる方が、太陽光発電設備を導入したい場合、条件を満たしているなら、両方の補助金を利用することは可能です。

本記事で紹介した補助金制度は、同じ機器での導入時に併用が可能となっています。

ただし、補助金制度ごとの条件をすべて満たす必要があるため、個々の条件をしっかり確認しましょう。

まとめ

以上が、東京都練馬区に住んでいる方が利用できる補助金制度の解説になります。記事執筆時点で、東京都練馬区に住んでいる方が利用できる補助金制度は以下の通りです。

補助金制度 対象設備
【令和7年度】練馬区カーボンニュートラル化設備設置等補助金 太陽光発電設備
蓄電池
エコキュート
エネファーム
V2H
LED照明
高断熱窓・ドア
クール・ネット東京 太陽光発電設備
蓄電池
エコキュート
V2H
高断熱窓・ドア
家庭用蓄電池導入支援事業(通称:DR補助金) 蓄電池
給湯省エネ2025事業 エコキュート

上記の補助金制度は同じ設備を導入する際に併用ができます。太陽光発電設備や蓄電池、エコキュートは高額な機器のため、導入する際は利用できる補助金制度を確認し、活用しましょう。

「エコ突撃隊」では、メーカー正規品を低価格で販売しております。経験豊富なスタッフが対応いたしますので、東京都練馬区に住んでおり、太陽光発電設備や蓄電池、エコキュートなどの購入を考えている方は相談してください。

こちらの記事もおすすめ!

お見積り・ご相談はこちら

「ダイキン空調機特約店」

エコ突撃隊 お客様相談窓口

当店の自社施工は、
ダイキンの空調機特約店に認定されています。

安心してお任せいただけるよう、迅速・丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

電話番号 0120-272-545

10時00分~19時00分

オール電化費用が工事費込で激安価格!大阪のオール電化リフォームはエコ突撃隊にお任せ下さい。

エコキュートなら光熱費がダンゼンお得!給湯器買い替えるなら「キュートーチェンジ」

エコキュートの特急交換はエコ突撃隊の「キュートーピーポー」

電気温水器が工事費込で激安価格!大阪のオール電化リフォームはエコ突撃隊にお任せ下さい。

太陽光発電費用が設置工事費込で激安特価!大阪の太陽光リフォームはエコ突撃隊にお任せ下さい。

蓄電池費用が工事費込で激安価格!蓄電池はエコ突撃隊にお任せ下さい。

大阪・関西を中心に太陽光発電など、
きめ細かくスピーディーな対応。

大阪府兵庫県京都府奈良県和歌山県滋賀県

関東中部中国四国北陸東北

九州北海道沖縄

の各地域に対応しております。
まずはお気軽にお問合せ下さい!

関西の太陽光発電・オール電化施工センター

  • 大阪施工センター(大阪府大阪市北区)
  • 高槻施工センター(大阪府高槻市)
  • 大東施工センター(大阪府大東市)
  • 堺施工センター(大阪府堺市中区)
  • 茨木市施工センター(大阪府茨木市)
  • 摂津施工センター(大阪府摂津市)
  • 松原施工センター(大阪府松原市)
  • 奈良施工センター(奈良県北葛城郡)
  • 京都施工センター(京都府京都市右京区)
  • 福知山施工センター(京都府福知山市)
  • 神戸施工センター(兵庫県神戸市中央区)
  • 加古川施工センター(兵庫県加古郡)
  • 兵庫中部施工センター(兵庫県多可郡)
  • 高砂施工センター(兵庫県高砂市)
  • 和歌山施工センター(和歌山県和歌山市)
  • 紀の川施工センター(和歌山県紀の川市)

日本地図

関西の施工センター

本社施工センター
(大阪府大阪市)

本社施工センター

  • 大阪施工センター
  • 高槻施工センター
  • 大東施工センター
  • 堺施工センター
  • 茨木市施工センター
  • 摂津施工センター
  • 松原施工センター
  • 京都施工センター
  • 福知山施工センター
  • 神戸施工センター
  • 加古川施工センター
  • 兵庫中部施工センター
  • 松原施工センター
  • 奈良施工センター
  • 和歌山施工センター
  • 紀の川施工センター

四国の施工センター

  • 愛媛施工センター
  • 高知施工センター
  • 香川施工センター

関東の施工センター

関東本部施工センター
(埼玉県さいたま市)

関東本部施工センター

  • 東京施工センター
  • 東京北施工センター
  • 八王子施工センター
  • あきる野施工センター
  • 埼玉施工センター
  • 埼玉南施工センター
  • さいたま施工センター
  • 横浜施工センター
  • 神奈川施工センター
  • 千葉市施工センター
  • 千葉施工センター
  • 船橋施工センター―
  • 戸田施工センター
  • 群馬施工センター
  • 伊勢崎施工センター
  • 前橋施工センター
  • 茨城施工センター

中部の施工センター

  • 名古屋施工センター
  • 愛知施工センター
  • 静岡施工センター
  • 長野施工センター
  • 三重施工センター
  • 山梨施工センター
  • 岐阜施工センター
  • 富士施工センター

東北の施工センター

  • 青森施工センター
  • 十和田施工センター
  • 秋田施工センター
  • 岩手施工センター
  • 宮城施工センター
  • 名取施工センター
  • 福島施工センター

北陸の施工センター

  • 石川施工センター
  • 金沢施工センター
  • 富山施工センター
  • 新潟施工センター
  • 福井施工センター

北海道の施工センター

  • 北海道施工センター

中国の施工センター

  • 広島施工センター
  • 岡山施工センター
  • 津山施工センター
  • 倉敷施工センター
  • 岡山市施工センター
  • 岡山東施工センター
  • 鳥取施工センター
  • 松江市施工センター
  • 山口施工センター

九州の施工センター

  • 福岡施工センター
  • 大野城施工センター
  • 粕屋町施工センター
  • 大分県施工センター
  • 北九州施工センター
  • 宮埼施工センター
  • 鹿児島施工センター
  • 熊本施工センター

沖縄の施工センター

  • 沖縄施工センター

太陽光 無料お見積り

メールでお問合せ

エコ突フリーダイヤル