オール電化
2015/09/26
エコキュート故障時の対応・修理方法と買い替え費用
「エラー」「お湯が出ない」「お湯があふれる」「動かない」など、エコキュート故障時の対処方法と各メーカー連絡先をご案内。また、エコキュートが故障した際の買い替えに必要な費用の相場などお伝えします。「騒音」に対する対処方法も掲載中。
- エコキュートの寿命は10~15年
- 事例で分かる!エコキュート故障時の対処方法
- エラーの確認と故障時の各メーカーの連絡先
- エコキュートよくある故障事例とエラーコード
- 各メーカーの保証年数と保証内容
- エコキュートの買い換えは、安くて38万円~
- 故障以外にも!エコキュートのトラブルと対処法
エコキュートの寿命は10~15年
2001年に発売されたエコキュートは、その販売台数を毎年伸ばし、2013年10月には400万台を突破しています。そのエコキュートの寿命(耐用年数)は、メーカーによって多少異なりますが、概ね10~15年と言われています。また、自然災害等での破損により、耐用年数よりも前に故障してしまうこともあります。
事例で分かる!エコキュート故障時の対処方法
エコキュートが故障してしまうと、どのような症状が起こるのでしょうか?
以下に、実際にエコキュートの故障を経験されたお客様の体験談から、エコキュートが故障してしまったときの代表的な症状と原因をあげてみます。
足し湯をしても水しか出てこない
エコキュートに取り付けられている基盤が劣化している可能性があります。
特に初期のほうに生産されたエコキュートでは起こりやすい症状で、すみやかにメーカーへ連絡して、対処してもらう必要があります。
湯はりが止まらず、お湯が浴槽からあふれてしまう
浴槽循環口が汚れていると、水位センサーが誤作動を起こし、お湯が自動で止まらない場合があります。
家族が多い方や、入浴剤を使用されている方は、特に注意しましょう。
熱交換器配管が目詰りしてエラーが出る
水道水の水質が悪いときに起こる症状です。
特に水道水を山から引いている地域のご家庭では、水道水に鉄や砂などの不純物が混じっている場合があり、目詰りの原因になることがあります。
また、故障と間違えそうになる、紛らわしい事例も以下にあげておきます。
貯湯ユニットから水・お湯がポタポタと漏れている
エコキュートが炊き上げ運転中は、タンク内の膨張したお湯を常に排水している為、外部にポタポタと水やお湯が漏れますが、故障ではありません。
ヒートポンプユニットから水が漏れている
ヒートポンプユニットは、背面に空気熱交換器があり、これが低温になると、外気との温度差によって結露が起こり、結露水が発生します。
なお、発生した結露水はヒートポンプユニット下部から排水されます。
エラーの確認と故障時の各メーカーの連絡先
さて、実際にご自宅のエコキュートが故障してしまったらどうすればいいのでしょうか。以下に、まずは自分でもできる、エコキュート不具合の対応策を書いていきます。
エラー表示を確認する
エコキュートは不具合が発生すると、リモコンにエラーコードが出ます。
エラーコードはメーカーによって異なり、アルファベットと数字の組み合わせ、もしくは数字のみなど、さまざまです。
(例:149,740,E15など)
まずはそのエラーコードを確認し、説明書やエコキュートを購入されたメーカーHPからエラーコード検索を行い、エラーの内容を把握しましょう。
大抵の場合は、エラー内容と共に対処方法も記載されていますので、その内容に沿って操作を行い、エラーを解消しましょう。
エラーが消えなかったら?
説明書やメーカーHPに書かれている操作を実行したにも関わらず、エラーが消えない、または操作方法がよくわからない等の場合は、購入したメーカーのサポートセンターに電話をして、事情を説明しましょう。
以下に、主要なメーカーの連絡先を記載します。
パナソニックの修理時連絡先
パナソニックエコソリューションズテクノサービス(株)
電話番号:0120-872-150
受付時間:月~土 / 9:00~19:00
日・祝・年末年始 / 9:00~18:00
年中無休
Webページ:
http://panasonic.co.jp/es/pests/inquiry/index.html
ダイキンの修理時連絡先
ダイキンコンタクトセンター
電話番号:0120-88-1081
受付時間:365日24時間
Webページ:
http://www.daikincc.com/contact_phone.html
東芝の修理時連絡先
東芝電気給湯機ご相談センター
電話番号:0120-1048-19
(携帯電話・PHSの場合:03-5365-7420)
受付時間:365日24時間
Webページ:
http://www.toshiba-carrier.co.jp/contact/index_j.htm
コロナの修理時連絡先
コロナ修理受付専用ダイヤル
電話番号:0120-919-302
(携帯電話・PHSの場合:0570-550-992)
受付時間:365日・24時間受付
Webページ:
https://www.corona.co.jp/support/service/
日立の修理時連絡先
日立アプライアンス修理コールセンター
電話番号:0120-649-020
受付時間:365日24時間
Webページ:
http://kadenfan.hitachi.co.jp/afterservice/toiawase.html
三菱電機の修理時連絡先
三菱電機修理受付センター
電話番号:0120-56-8634
(携帯電話・PHSの場合:06-6454-3901)
受付時間:365日24時間
Webページ:
http://www.melsc.co.jp/repair/
TOTOの修理時連絡先
修理受付センター フリーダイヤル
電話番号:0120-1010-05
(携帯電話・PHSの場合:0570-05-1010)
受付時間:365日(8:00~19:00)
Webページ:
http://www.toto.co.jp/Showroom/tom/
長州産業の修理時連絡先
エネルギー機器本部
電話番号:0836-71-1033
受付時間:9:00~17:00(土・日、祝日及び年末年始、夏期休業、ゴールデンウィーク等弊社が指定する休日を除く)
エコキュートよくある故障事例とエラーコード
パナソニック
エラーコード:F27
エラーコードF27が発生する原因:
・ヒートポンプユニットのプリント基盤に異常がある。
・ヒートポンプユニット圧力スイッチの異常(水圧、ガス圧)
・誤信号……ノイズによるご信号。
エラーコードF27への対処方法:
①タンクユニットにある漏電ブレーカーの電源または、エコキュート専用ブレーカーをOFFにします。
②一分程度経過したら、電源またはブレーカーをONにします。
③リモコン画面上でF27のエラーコードが消えていることを確認します。
④30分以内にF27が表示される場合、プリント基盤の異常、圧力スイッチの異常が原因なので、メーカーへの修理依頼が必要です。
⑤F27が表示されない場合、誤信号が原因です。頻繁に発生する場合は、念のためメーカー点検を依頼しましょう。
エラーコードF27 その他:
エラーコードF27は、パナソニックがナショナルだった時代のK1、K2,K3、AQS、BQSの5機種で発生しており、
2005年~2009年に設置されたエコキュートで多発しています。また、特に12月などの冬場に多いのが特徴です。
エラーコード:U22(お湯はり不可)
エラーコードU22が発生する原因:
断水検知(給湯機(貯湯ユニット)の給水配管や給湯配管が凍結している)
●冬場のトラブルは凍結が原因かも?「凍結解除」の方法はコチラ
エラーコードU22への対処方法:
①『決定』または『確定』スイッチを押すとエラー表示が解除されます。
②解除されないときは、台所リモコンの「メニュー」を3秒押し、浴室リモコンの「リモコン切/入」を「入」にしてください。
③給湯栓(お湯側蛇口)を少し開いて解凍するのをお待ちください。
エラーコードU22の豆知識:
冬場起こりやすいです。予防として、リモコンの給湯温度を「水」にしていただき、1分間に200cc程度出る様、給湯栓(お湯側蛇口)を開けてください。
※エラー内容は、一部パナソニックメーカーサイトより抜粋しています。
エラーコード:F12、H94(蛇口から水が出ない)
エラーコードF12、H94が発生する原因:
圧力異常検知(給湯機(貯湯ユニット)の給水配管や給湯配管が凍結している)
●冬場のトラブルは凍結が原因かも?「凍結解除」の方法はコチラ
エラーコードF12、H94への対処方法:
①貯湯ユニットの漏電しゃ断器を60秒以上「切」後、「入」にするとエラー表示が解除されます。
②給湯栓(お湯側蛇口)を少し開いて解凍するのをお待ちください。
③エラー表示が解除されない場合はメーカーまたは販売店にお問い合わせください。
エラーコードF12、H94の豆知識:
冬場起こりやすいです。予防として、リモコンの給湯温度を「水」にしていただき、1分間に200cc程度出る様、給湯栓(お湯側蛇口)を開けてください。
※エラー内容は、一部パナソニックメーカーサイトより抜粋しています。
ダイキン
エラーコード:H54
エラーコードH54が発生する原因:
給湯方向を切換える三方弁系が故障している可能性があります。
エラーコードH54への対処方法:
メーカーへ修理依頼をしてください。
エラーコードH54の豆知識:
三方弁のみの修理であれば3~4万円、過電流でタンク基板まで同時故障してしまっている場合、5~6万円の修理費がかかります。
コロナ
エラーコード:H31
エラーコードH31が発生する原因:
圧力スイッチの異常
エラーコードH31への対処方法:
①エコキュートのブレーカーまた電源を切り、一分程度経過したら、電源またはブレーカーをONにします。
②エラーが消えない場合は、メーカーへの修理以外が必要です。
エラーコードH31の豆知識:
リモコンのエラー解除は、台所リモコンの「ECOガイド」と「タンク湯増し」ボタンを5秒間同時押しでリセット出来ます。(リモコンタイプ0の場合)
日立
エラーコード:611
エラーコード611が発生する原因:
給湯混合弁に関する異常
エラーコード611への対処方法:
①リモコンのリセットボタンを押してリセットします。
②エラーが消えない場合は、メーカーへの修理以外が必要です。
エラーコード611の豆知識:
緊急を要するエラーではありませんが、リセットボタンを押しても復帰しない、お湯を使うたびにエラーが出るなどの症状が発生した場合、メーカー点検が必要です。
東芝
エラーコード:H6
エラーコードH6が発生する原因:
ふろ電動ミキシングバルブ異常
エラーコードH6への対処方法:
メーカーへ修理依頼をしてください。
エラーコードH6の豆知識:
設定温度のバルブ位置信号を検出できていないために発生するエラーで、ふろ温度センサーが設定温度にならないだけではエラーは発生しません。
三菱電機
エラーコード:P00/P10/P11
エラーの原因:
おふろに給湯する温度を調節できないため、ふろ機能が使用できない状態です。
エラーコード:C03/C19/C20/C21/C27/C30
エラーの原因:
わき上げが正常にできない状態です。
冬季の場合には、配管が凍結することで発生することもあります。
●冬場のトラブルは凍結が原因かも?「凍結解除」の方法はコチラ
エラーコード:P01/P20/P21
エラーの原因:
給湯温度の調節ができず、蛇口やシャワーから設定した温度のお湯が出ない状態です。
エラーコード:P16
エラーの原因:
わき上げ中の水の循環に異常があるときに表示されます。
原因として、タンク内の水(湯)が不足していることやヒートポンプ配管のエア抜き不足や逆接続、凍結していることなどが考えられます。
●冬場のトラブルは凍結が原因かも?「凍結解除」の方法はコチラ
エラーコード:P37
エラーの原因:
ふろ自動での湯はりや追いだきに異常があるときに表示されます。
冬季の場合には、ふろ配管が凍結して発生することもあります。
●冬場のトラブルは凍結が原因かも?「凍結解除」の方法はコチラ
エラーコード:P35
エラーの原因:
ふろへの給湯を開閉する弁が完全に閉止できていないときに表示されます。
エラーコード:P05
エラーの原因:
おふろの湯はりに異常があるときに表示されます。
断水時や、冬場では配管が凍結して表示することもあります。
●冬場のトラブルは凍結が原因かも?「凍結解除」の方法はコチラ
エラー対処方法:
・タンク内に水が無い場合は、タンクを満水にしてください。(蛇口から湯が出る場合は該当しません)
・給水配管専用止水栓が閉じている場合は、開いてください。(蛇口から湯が出る場合は該当しません)
・浴槽アダプターにゴミがつまっている場合は、歯ブラシなどでゴミを取り除いてください。
・断水時は、断水が終了するまでお待ちください。
・配管が凍結している場合は、解凍するのをお待ちください。
※処置後、ふろ自動などふろ機能のスイッチを押すとエラー表示が消えます。
●冬場のトラブルは凍結が原因かも?「凍結解除」の方法はコチラ
エラーコード:P16
エラーの原因:
わき上げ中の水の循環に異常があるときに表示されます。
原因として、タンク内の水(湯)が不足していることやヒートポンプ配管のエア抜き不足や逆接続、凍結していることなどが考えられます。
●冬場のトラブルは凍結が原因かも?「凍結解除」の方法はコチラ
エラーコード:U03/U3
エラーの原因:
浴槽に設定した湯量がきちんと溜まるにも関わらず「U03」や「U3」が表示される場合、浴槽アダプターのカバーの汚れや、湯はりの配管内部の汚れなどにより、温水器側で水位を確認できていない可能性が考えられます。まずは以下のお手入れをお試しください。
エラー対処方法:
①浴槽アダプターのカバー(フィルター)を掃除する。
②配管内部を注水洗浄する。
※洗浄ボタンは浴室リモコンのフタを開けた内部にあります。「洗浄」ボタンを数回押してください。(機種によっては洗浄ボタンが無いものもあります)
③洗浄剤を使用し、配管の循環洗浄を実施する。
●詳しくは、取扱説明書をご参照ください。
エラーコード:P36
エラーの原因:
熱源ポンプの動作の異常があるときに表示されます。
お風呂の保温・追いだきや、機種によっては湯のわき上げも制限されます。
※上記対処方法を試しても改善しない場合や、対処方法が記載されていない場合は点検が必要ですので、給水配管専用止水栓を閉じて、お買上げの販売店(据付工事店)や「三菱電機修理受付窓口」へ点検・修理をご依頼ください。
※上記エラー内容は三菱電機メーカーサイトより抜粋しています。
各メーカーのエコキュート保証年数と故障時の対応
ではここで、気になるメーカー毎の保証年数と故障時の対応について見ていきたいと思います。
以下は、主要メーカー毎の保証年数と故障時の対応一覧です。
パナソニックのメーカー保証内容
本体:1年
ヒートポンプユニット冷媒系統:3年
貯湯タンク:5年
有料延長保証:有(8年、5年)
地下水利用認定保証:3年 ※水質検査で地下水がご使用可能か検査が必要
ダイキンのメーカー保証内容
本体:1年
ヒートポンプユニット冷媒系統:3年
貯湯タンク:5年
有料延長保証:有(10年、8年)
東芝のメーカー保証内容
本体、ヒートポンプユニット、貯湯タンク:5年
コロナのメーカー保証内容
本体:2年
ヒートポンプユニット冷媒系統:3年
貯湯タンク:5年
有料延長保証:有(10年、8年、5年)
※お買い上げ日(メーカー保証開始日)から6ヶ月以内にお申込みが必要
日立のメーカー保証内容
本体:1年
ヒートポンプユニット冷媒系統:3年
貯湯タンク:5年
有料延長保証:有(10年、7年)
三菱電機のメーカー保証内容
本体:2年
ヒートポンプユニット冷媒系統:3年
貯湯タンク:5年
有料延長保証:有(8年間、5年間)
無料保証に関しては、東芝の5年保証が一歩先んじていると言えますが、有料延長保証を購入するのであれば、各メーカーにさほど差はありません。
エコキュートは使用してから8年程度で故障が発生しやすいので、8年以上の保証があると安心です。
また、延長保証は販売店でも取り扱っているので、そちらもご検討ください。
故障したエコキュートを買い換える場合の費用
エコキュートが故障してしまったとき、保証期間内であれば無料もしくは出張費程度での修理が可能ですが、貯湯タンクが完全に壊れてしまった、
あるいはヒートポンプユニットが壊れてしまった場合、買い替えも検討せざるをえません。
では、一般的に買い換えになった場合どの程度の費用がかかるのでしょうか?
エコキュート(370L フルオート)へ交換の場合
機器最安20万円~+工事費 20万円~+手間賃(配送費など)
上記の金額はインターネットで販売している店舗の 2015/11/10 時点での最安値です。
リフォーム会社や大手家電量販店の場合は、さらに金額が高くなると思いますので、インターネットで販売している業者に依頼されるのがリーズナブルに買い替えできると思います。
(ちなみに当店はエコキュート工事保証セットが31万円台~)
PR全国工事対応!
おすすめ「エコキュート工事セット」


上記のように、保証が効かない場合ですと、部分的に交換するにしても、工事費、手間賃を含めますとエコキュート全体を交換するのと大差なくなってしまいます。
これはあくまで目安ですが、エコキュートが故障してしまった場合、
・保証期間内であれば修理・交換
・保証が切れてしまっている場合は買い替え
とするのが、一番コストがかからない選択かと思います。
故障以外にもある!エコキュートのトラブルと対処法
故障ではないですが、エコキュートを導入して、意外と多いトラブルが「騒音」です。
「え?エコキュートって音が鳴るの?」と思う方もいらっしゃると思います。
実際には、エコキュートからは「低周波音が出ている」という調査結果が、消費者庁から出ています。これによって、近隣住民とのトラブルに発展した事例もあります。
こうした「低周波音による騒音」への対処策としては、
・ヒートポンプユニットの稼働時間を昼間などにして、睡眠を妨げないようにする
・ヒートポンプユニットの向きを変える
・ヒートポンプユニットを別の場所へ移動する
などの改善策が考えられます。
まとめ
- エコキュートの寿命は概ね10~15年だが、8年程度から故障が発生しやすくなります。
- 一例ですが、エコキュートが故障すると、お湯が出なくなったり、湯はりすると浴槽からあふれてしまうといった症状が現れます。
- エコキュートが故障してしまったら、まずエラーコードを確認して、自分で対処できるものかどうか確かめましょう。
- エコキュートの故障内容が、自分ではどうにもならないものであれば、すぐにメーカーのサポートセンターへ電話して点検・修理を依頼しましょう。
- エコキュートの無料延長保証は最長5年ですが、故障が多くなる8年以上まで保証してくれる有料延長保証も検討するといいでしょう。
- エコキュートが故障して交換になってしまった場合、部分的な交換よりも買い換えをしたほうがお得な場合もあります。
- エコキュートを10年前後お使いの方は、いつ故障してもいいように、故障後の対応やプランを考えておくと、もしものときに良いかもしれません。
PR全国工事対応!
おすすめ「エコキュート工事セット」

