オール電化
2023/07/31
ガス給湯器のデメリット!節約のためには別の機器も検討するべき?
ガス給湯器の歴史は古く、多くのご家庭の給湯器として広く普及しています。 長く使ううちに、不調を感じている方も少なくないでしょう。では、交換する際は新しいガス給湯器にするべきか、それとも別の機器に目を向けるべきなのでしょうか。 今回はガス給湯器のデメリットを解説し、新しい給湯器を何にするべきか考えて行きましょう。
ガス給湯器とは?
我々は日々、お風呂や炊事等様々な場面でお湯を使用しています。
給湯器とは、特定の熱エネルギー源を使い、効率よく水をお湯にする設備のことを指します。
中でも、ガスの力を主として用いお湯を作るのがガス給湯器です。
近年では、より効率を高めたエコジョーズと呼ばれる機器も登場しています。
ガス給湯器にはこんなデメリットがある!
ガス給湯器は1970年代に登場し、進化を続けながら広く普及している給湯器です。
多くのメリットがある一方で、現在も無視できないデメリットが存在します。
主なデメリットは以下となります。
- ガス漏れの危険性
- 動作音が大きい
- 寿命が短い傾向がある
- 光熱費のランニングコストが高い
- 断水時には使えない
- 停電時は動作しない
順番に解説します。
ガス漏れの危険性
最も大きなデメリットとして、ガス漏れのリスクが挙げられます。
ガス漏れが起こると、ガスを吸い込んで一酸化中毒になってしまう可能性や、場合によっては火災や爆発といった事故に繋がる可能性が考えられます。
企業努力によって事故対策は進められていますが、誤った使用法や経年劣化によって、ガス漏れのリスクは高まります。
動作音が大きい
ガス給湯器はうるさい、という声も少なくありません。
というのも、ガス給湯器は使用時に都度お湯を沸かす「瞬間式」と区分される給湯器のため、使用する際には必ず動作音を発生させます。
ガスを燃焼させるため、空気を送り込むファンモーターという部品が動作する際、「ブーン」という音が一定時間鳴ります。
他にも循環ポンプの作動音や、水分が蒸発する音など様々な音を発します。
寿命が短い傾向がある
給湯器の中で、比較的耐用年数が短い傾向にあります。
ガス給湯器は配管を火で温める為、配管の劣化が早い事が大きな理由です。
修理保守部品の確保は10年程度が目安であり、10年が寿命といえます。
しかし、7~8年を目安に故障しやすくなったというデータもあり、実質的には7~8年を過ぎる頃には次の機器について考えて行く必要があります。
光熱費のランニングコストが高い
ガス給湯器は月々の光熱費が高い傾向にあります。
費用は地域や家族構成等で変化はありますが、都市ガスでは月平均5500円~7000円程度が目安です。
他熱源の機器では、半分以下に抑える事が可能な場合もあるので比較的割高といえるでしょう。
断水時には使えない
お住いの地域の水道工事や季節要因、災害等の影響で水の供給が停止される断水状態になることがあります。
ガス給湯器は、供給される水を都度お湯にする瞬間式である関係上、お湯はもちろん水も使えなくなってしまいます。
また、浴槽内に水が残っている場合でも、一部の機種を除いて追い焚きすることも不可能です。
長期断水時には、別の手段で水やお湯を用意する必要があります。
停電時は動作しない
ガス給湯器の熱源はガスですが、機器の動作そのものには電気も必要とします。
そのため、停電時はお湯を作ることが出来ません。
ガス給湯器にも大きなメリットがある
前項目ではデメリットに注目して解説しました。
しかし、古くからある機器だから新しい設備に比べて何もかも劣るかといえばそうではありません。
広く普及しているだけあり、メリットも少なくありません。
主なメリットは以下となります。
- 初期費用が安い
- コンパクトでスペースを取らない
- 湯切れがない
- 水が新鮮で飲用可能
順番に解説します。
初期費用が安い
給湯設備は機器により、大幅に初期費用が違います。
高額な給湯器では、定価にして100万円、実売価格にして工事費込みで40万~50万ということも珍しくありません。
しかしガス給湯器ならば、工事費込みで15万円ほどから対応可能な場合もあります。
ある日急に壊れて急に大金を用意できない際も、比較的軽い負担で設置することが可能です。
コンパクトでスペースを取らない
ガス給湯器は水を都度汲み上げて加熱する瞬間式であるため、お湯を貯めておくタンクを必要としません。
そのため非常にコンパクトで、一家庭に割けるスペースの小さいマンションではガス給湯器が主流といえます。
スペースの問題は、どんな給湯器を設置するかに直結する問題なため、大きなメリットです。
湯切れがない
あらかじめお湯を沸かして貯めておく貯湯式では、お湯を使いすぎた際に再度お湯を沸かす必要があります。
その際、一定量のお湯を用意するため、30分程度の待機時間が発生するという問題が発生します。
しかし、ガス給湯器は都度お湯を沸かす瞬間式であるため、お湯を使いたいな、と思った時にほんの僅かな時間を待つだけでいつでもお湯を使うことが可能です。
お湯が新鮮で飲用可能
貯湯式給湯器では、夜間にお湯を沸かすのが基本です。
お湯を貯めてからある程度時間が経ってから使用することになるため、実際に使用する頃には水の飲用基準を越えてしまう事になります。
メーカーの説明でも、「お湯をそのまま飲むのは適さない」と明記されている場合がほとんどです。
対して、ガス給湯器のような瞬間式給湯器では、飲用や調理に使用することが可能です。
ただし、朝一番など長時間使用していなかった際は、しばらくの間飲用や調理に使用しないことを推奨します。
ガス給湯器を継続したほうがいい人は?
ここまで、ガス給湯器のメリットとデメリットを解説しました。
では、ガス給湯器を使い続けるのに向いた方はどのような方でしょうか。
以下の条件に当てはまる方は、ガス給湯器を継続するのに向いています。
- 初期費用を抑える必要がある
- ご家庭や近隣に動作音が聞こえない距離がある
- 設置スペースがない
- 不定期に大量のお湯を使う機会がある
- 水道水のお湯を直で飲みたい
上記の条件に当てはまる方は、ガス給湯器の継続を考えてもよいでしょう。
エコキュートならもっとお得
前項目ではガス給湯器を継続すべき方について解説しました。
しかし、ガス給湯器よりお得な機器も存在しています。
家庭のエネルギー消費の割合は、給湯におよそ3割が割かれているため、給湯設備を変更することで大きな節約効果がもたらされる事も有り得ます。
給湯設備は様々ありますが、弊社ではエコキュートへの交換をおすすめしています。
ガス給湯器とエコキュートの違い
2つの機器の大きな違いは、熱源と給湯の仕方です。
まず熱源ですが、ガス給湯器はガスを使用するのに対して、エコキュートでは電気と空気の熱を使用しています。
通常、ガスより電気のほうが少ないエネルギーでお湯を作れるのに加え、エコキュートでは空気の熱を利用することで必要な電気を約1/3まで削減しています。
この点から、エコキュートに切り替えると光熱費を節約することが可能です。
また、エコキュートは給湯方式が貯湯式で、タンクへお湯の炊き貯めをしておくため、不意に断水が起こった場合でもタンク内の水を生活用水に使用することが出来ます。
ガス給湯器からエコキュートに切り替える際に注意すべき点
エコキュートへ切り替えを検討する際は、以下の点に注意が必要です。
- 初期費用が高い
- 設置スペースが必要
- 飲用に適さなくなる
順番に解説します。
初期費用が高い
ガス給湯器は15万円~40万円程度の設置費用が必要なのに対し、エコキュートは40万円~50万円程が目安となります。
価格帯が大きく異なるため、切り替えの際は注意が必要です。
設置スペースが必要
ガス給湯器はコンパクトで設置スペースに困ることは少ないでしょう。
対してエコキュートは、空気の熱を利用するためのヒートポンプと、大量の水を保管する貯湯タンクの2種を設置する必要があるため、大きな設置スペースを必要とします。
一例として、両機器のサイズ感を記載いたします。
機器種別 | 寸法 | |
---|---|---|
ガス給湯器 | 高さ600mm × 幅350mm × 奥行き250mm | |
エコキュート | タンク | 高さ2175mm × 幅630mm × 奥行き730mm |
ヒートポンプ | 高さ735mm × 幅825mm × 奥行き300mm |
飲用に適さなくなる
エコキュートで作り出したお湯は、一定期間タンクに貯めて使用されます。
そのため、時間経過とともに定められている飲用基準を外れていきます。
どうしても必要な際は事前に煮沸することが必要です。
まとめ
以上が、ガス給湯器のデメリットと交換候補の給湯器の解説です。
ガス給湯器は設置費用も安く、急なお湯の大量使用にも耐えられる等メリットも多いです。
しかし、より効率的にお湯が作れる設備に交換すれば、長期的には大きな節約効果を得ることが出来ます。
給湯器の不調の際は、思い切って給湯設備を切り替えてみるのをおすすめします。
エコ突撃隊はエコキュート、蓄電池、太陽光発電等、エコな暮らしを応援する住宅設備を取り扱っています。
給湯器の交換をご検討の方は、是非一度エコ突撃隊にお問い合わせ下さい。
ご家庭に最適な給湯器をご提案させていただきます。
こちらの記事もおすすめ!
お見積り・ご相談はこちら
「ダイキン空調機特約店」
エコ突撃隊 お客様相談窓口
当店の自社施工は、
ダイキンの空調機特約店に認定されています。
安心してお任せいただけるよう、迅速・丁寧にご対応させていただきます。
お電話でのお問い合わせ
10時00分~19時00分