現在 33人が閲覧中

オール電化

2025/11/19

エコキュートは断水時にお湯が利用できる?前後にやっておくべきことや停電時の対処法も解説

エコキュートは貯湯式給湯器のため、断水時にやるべきことが幾つかあります。怠ってしまうと、タンク内部が汚れてしまい、故障する可能性が高まるので注意しましょう。

そこで今回は、エコキュートが断水時にやるべきことや、お湯が利用できるのかなどを分かりやすく解説します。ぜひ、最後までご覧ください。

エコキュートの基本的な仕組み


エコキュートは、「ヒートポンプユニット」と「貯湯タンクユニット」の二つの機器で成り立っています。

ヒートポンプユニットは、空気中の熱を取り込み、冷媒を通して圧縮・熱交換することでお湯を作る装置です。

貯湯タンクユニットはそのお湯を高温のまま蓄え、必要に応じて給湯配管を通じてシャワーや蛇口、浴槽などにお湯を供給します。

従来のガス給湯器が使用直前に燃焼または電熱で熱を生む「瞬間式」であるのに対し、エコキュートはあらかじめお湯を蓄えておく「貯湯式給湯器」です。

この構造のおかげで、夜間など電気料金が安い時間帯に運転を集中させてお湯をつくり貯められるため、日中のピーク電力を避けつつ省エネ運用が可能となります。

エコキュートの給湯の仕組み

エコキュートの給湯は、貯湯タンクユニットに蓄えられた60〜80℃ほどの高温のお湯を基に行われます。

給湯時には、リモコンで設定した給湯温度に合わせて水道水が自動的に混ざり、快適な温度に調整されます。この仕組みにより、必要な分だけを安定した温度で供給できます。

ただし、水道水がなければ混合ができず、タンク内の高温水をそのまま出すことになるため危険です。

そのため、エコキュートは常に水道の給水が確保されている状態でのみ、安全に給湯できる構造になっています。

エコキュートは断水時にお湯を利用できる?

結論から申し上げますと、断水時にはシャワーや蛇口からお湯を使用することはできません。

エコキュートは水道管からの給水圧によって貯湯タンクユニット内のお湯が押し上げられ、蛇口などへ給湯される仕組みとなっています。

断水によって水道水の供給が途絶えると、追い焚きや浴槽へのお湯張り機能も使用できなくなり、操作するとエラーコードが表示される可能性があります。

ただし、貯湯タンク内に貯まっているお湯については、非常用取水栓から直接取り出して生活用水として活用することが可能です。

次の表は、断水時にエコキュートでできることできないことをまとめたものになります。

  断水時
できること タンク内のお湯を非常用取水栓から取り出す
できないこと シャワーからのお湯出し
蛇口からのお湯出し
浴槽への自動お湯張り
追い焚き機能

断水時にエコキュートでできることは限られているので、確認しましょう。

断水時にエコキュートでできること

エコキュートは貯湯タンクユニットに大量のお湯を貯めておく貯湯式給湯器です。

タンク内部は冷たい水が下層に、温かいお湯が上層に分かれて満たされているため、例えば370リットルのタンクなら370リットル分の水やお湯を常時確保している状態といえます。

この貯湯タンクに溜まったお湯は、次の手順で非常用取水栓から取り出して生活用水として活用できます

  1. 貯湯タンクユニットの漏電遮断器を「切(OFF)」にする
  2. 給水止水栓が閉まっていることを確認する
  3. 逃し弁レバーを上げる
  4. 市販のホースを非常用取水栓に差し込む
  5. 非常用取水栓を開けて水やお湯を取り出す
  6. 使用後は取水栓を閉めて逃し弁レバーを下げる

ただし、貯湯タンクユニット内のお湯は80℃以上の高温になっている場合があり、一度加熱した水であるため飲用には適していません。

取り出したお湯は食器洗い、トイレを流す際の水、身体を拭くためのタオルを濡らす用途など、生活用水として活用しましょう。

断水時にエコキュートでやっておくべきこと

事前に断水や水道工事の予定が分かっている場合は、あらかじめエコキュートの給水元栓を閉じておきましょう。突然の断水に気付いた場合も、速やかに給水元栓を閉める対応が必要です。

給水元栓は貯湯タンク下部の脚部カバー内に設置されていることが多く、時計回りに回すことで閉じられます。

給水元栓を閉じないまま断水を迎えると、水道工事や配管トラブルで発生した泥水、異物、錆などが貯湯タンク内部に流入する危険性があります。

通常、水道管は水圧によって清潔な状態が保たれていますが、断水により圧力が失われると不純物の侵入を防げなくなるのです。

貯湯タンクユニット内に汚れが混入すると、給水口ストレーナーの目詰まりによって出湯量が減少したり、エコキュート本体の故障原因となったりします。

さらに、断水復旧後に浴室やキッチンで濁ったお湯が出てしまい、生活に支障をきたす可能性もあるでしょう。

一度タンク内に汚れが入ると、全ての水を入れ替えなければ改善できないケースもあるため、予防措置として給水元栓を閉じることが極めて重要といえます

断水が終わったあとにエコキュートでやるべきこと

断水が解消されても、すぐに給水元栓を開いてはいけません。

復旧直後の水道管内には水道工事によって発生した泥やゴミ、配管内部から剥がれた錆などが混入している可能性があるためです。すぐに給水元栓を開くと、これらの不純物がエコキュートのタンク内に流れ込んでしまいます

断水や水道工事が終わっても給水元栓を開かず、台所や洗面所などで蛇口の水側を開き、透明な水になるまで十分に流し続けましょう

濁りがなくなったことを確認できたら、次にエコキュートの給水元栓を開けます。続いて逃し弁レバーを上げると、タンク内に水が供給され始めるでしょう。

排水口から水が出始めたら、タンク内の空気が抜けた合図なので、逃し弁レバーを下げます。

最後に蛇口のお湯側を開いて、お湯が正常に出るかを確認します。

このとき配管内に残っていた空気が混じって水が飛び跳ねることがありますので、空気が完全に抜けるまで出し続けることが大切です。断水が原因でリモコンにエラーコードが表示されている場合は、一連の作業後にリセット操作を行いましょう。

断水中にお湯を抜いた場合にエコキュートでやるべきこと

エコキュートの貯湯タンクは通常、冷たい水と温かいお湯で満たされている状態です。

しかし、災害時などに生活用水として取り出すと、タンク内部や配管に空気が入り込んでしまいます

この状態のまま放置すると、お湯の沸き上げができなくなったり、エコキュート本体が故障したりする可能性があるため、必ず以下の手順で満水とエア抜きを行いましょう。

  1. 排水栓を閉じる
  2. 逃し弁レバーを上げる
  3. 給水元栓を開く
  4. 排水口または排水配管から水が出ることを確認する
  5. 水が連続で出始めたら満水の合図(約30分~40分かかる)
  6. 逃し弁レバーを下げる
  7. 蛇口のお湯側を開く
  8. 空気混じりの水が出なくなったら閉じる
  9. ヒートポンプユニットの水抜き栓を1回転以上回して1分以上水が出ることを確認する
  10. 配線用遮断器を「入」に切り替える
  11. 漏電遮断器を「入」に切り替える
  12. リモコンユニットで空気抜きを実行する
  13. 再度蛇口のお湯側を開いて空気混じりの水が出ないことを確認する

上記の作業を怠ると、配管内にエア噛みが発生してお湯の循環が正常に行われず、エコキュートが故障する原因となります。

なお、作業完了時点で貯湯タンク内部は満水になっていますが、お湯はまだ沸かしていない状態です。

すぐにお湯を利用したい場合は、リモコンの沸き上げボタンや沸き増しボタンを押して手動で加熱しましょう

断水と停電の違いは?

断水中は水道からの給水が停止するため、エコキュートから蛇口やシャワーへお湯を送り出すことはできません

エコキュートは水道の給水圧を利用してタンク内のお湯を押し出す構造であり、その水圧が失われるとお湯の供給が不可能になるためです。

一方、停電の場合はタンク内にお湯が残っており、給水停止を伴わない状況であれば、蛇口やシャワーからお湯を使用できます

ただし、停電時は電気が使えないため、リモコンユニットが作動せず温度調整機能が働きません。そのため、タンク内の高温のお湯がそのまま出てきてしまい、火傷のリスクがあるので注意が必要です。

また、リモコンユニットでの設定変更や沸き上げ操作もできなくなるほか、自動お湯張り機能も利用できなくなります。給水圧も通常より弱くなる傾向があるでしょう。

さらに、断水と停電では復旧後の対応も異なります。

断水から復旧した際は、配管内に空気や汚れた水が混入している可能性があるため、まず蛇口から透明な水が出るまで流し続ける作業が必要です。

停電から復旧した場合は、リモコンユニットの設定が初期化されている可能性があるため、時計表示や湯温設定、予約モードなどの各種設定を確認し、必要に応じて再設定しましょう。

太陽光発電システムを設置していれば停電時でもお湯を沸かせる?

太陽光発電システムが稼働しており、自立運転モードで電力会社の系統から切り離して発電できるタイプであれば、停電中でもお湯を沸かすことは理論上可能です。

自立運転モード時には、太陽光で発電した電力をパワーコンディショナーの専用コンセントから取り出して家電製品に利用できます。

ただし、エコキュートは200Vの電力を必要とする高出力機器であるのに対し、多くの太陽光発電システムの自立運転モードは100Vまでの対応となっており、最大1,500Wの出力制限があります。

そのため、一般的な太陽光発電システムだけではエコキュートを停電時に稼働させることは難しいです。

仮に200V対応の蓄電池を併用して稼働が可能になったとしても、エコキュートは消費電力が大きく、停電という非常事態において貴重な電力を、お湯を沸かすことに使用するのは現実的ではありません。

限られた電力は、照明やスマートフォンの充電、冷蔵庫の維持など、より優先度の高い用途に充てるべきです。停電時はタンク内に残っている既存のお湯を活用し、新たな沸き上げは控える判断が賢明といえます。

断水に備えて普段からできる準備

断水に備えて普段からできる準備は、主に以下のとおりです。

  • 給水元栓や非常用取水栓の位置を確認する
  • バケツやホースを用意しておく
  • 復旧後のマニュアルを用意しておく

それぞれ、順番に解説します。

給水元栓や非常用取水栓の位置を確認する

エコキュートの給水元栓や非常用取水栓は、機種やメーカーによって設置位置が異なります。

基本的には貯湯タンクユニットの下部に設置されているケースが多いものの、脚部カバーの内側や配管の途中など、複数のバルブが並んでいる場所もあるため、一見しただけでは見分けがつかない可能性があります。

給水元栓は貯湯タンクと水道メーターをつなぐ給水配管の途中に、非常用取水栓はタンク下部の脚部カバー内に配置されていることが一般的です。

断水や停電といった非常時には、これらの栓を素早く操作する必要があります。災害は昼夜を問わず発生するため、暗闇の中でも操作できるよう、平常時に必ず一度実物を確認しておきましょう。

取扱説明書に記載された図面と実際の設置状況を照らし合わせ、どの栓がどの役割を持つのかを把握しておくことで、緊急時の慌てや誤操作を防げます。

設置位置が分からない場合は、販売店や施工業者に問い合わせて確認することをおすすめします。

バケツやホースを用意しておく

貯湯タンクユニットから生活用水を汲み出す際には、バケツやホースが必要不可欠です。

ホースについては内径8mm程度で耐熱温度90℃以上のものを用意しておくと安心でしょう。

非常用取水栓にホースを接続できれば、水を遠くまで引き回すことができ、トイレやベランダなど使用したい場所まで直接水を運べます。ホースがない場合でも、バケツを非常用取水栓の下に直接置いて水を受け取ることは可能です。

また、タンク内のお湯は80℃以上の高温になっている可能性があるため、火傷を防ぐための耐熱手袋や軍手、雑巾などを準備しておくと作業が安全に進められます。

ただし、軍手は熱湯がかかると熱を保持してしまい、かえって火傷のリスクが高まるという指摘もあるため注意が必要です。

非常時は慌てて作業を行いがちですが、熱湯による事故を防ぐためにも、事前に必要な道具を一箇所にまとめて保管しておき、いつでも取り出せる状態にしておきましょう。

復旧後のマニュアルを用意しておく

断水時は事前と事後にやるべきことが多く、慌ててしまうと重要な手順を見落とす可能性があります。

基本的な対応内容は「給水元栓を閉じる」「断水後に汚れた水や空気を排出する」の2点ですが、メーカーや機種によって細かい手順や搭載されている機能が異なります。

例えば、空気抜き機能の有無やヒートポンプユニットの水抜き栓の位置、リモコンの操作方法などは機種ごとに差があるでしょう。

災害時はインターネットが使えなくなる可能性もあるため、いざというときにすぐ手順を確認できるよう、お手持ちのエコキュートの取扱説明書から断水時および復旧後の操作マニュアルを印刷して保管しておくことをおすすめします。

各メーカーの公式サイトから取扱説明書のPDFをダウンロードできますので、該当ページを抜粋して分かりやすい場所に置いておくと安心です。紙のマニュアルがあれば、停電中でもスマートフォンのバッテリーを消費せずに確認できるという利点もあります。

断水と停電が同時に起きた場合の注意点

台風や地震などの大規模災害が発生すると、停電と断水が同時に起こるケースが多く見られます。

太陽光発電システムや蓄電池を設置していない一般的な家庭では、停電と断水が同時に発生するとエコキュートはほぼ使用できない状態となるでしょう。

電気が使えないためお湯の沸き上げができず、さらに断水によって水道の給水圧も失われるため、シャワーや蛇口からお湯を出すことも不可能になります。

このような状況下で無理にエコキュートを操作しようとすると、配管内に空気が混入したり、貯湯タンクユニット内に泥水が流れ込んだりして、故障の原因となります。

したがって、停電と断水が同時に起きた場合は、焦らず取扱説明書に記載されたマニュアルに従って対処することが重要です。非常用取水栓からタンク内のお湯を取り出す以外の操作は控えましょう。

なお、断水と停電がともに解消された後も、すぐにエコキュートを動かそうとしてはいけません

復旧作業は必ず「断水の復旧手順」から「停電の復旧手順」の順番で行う必要があります。順序を逆にすると、配管内の汚れた水や空気がタンク内に流入し、エラーコードが表示される可能性があるためです。

まず、蛇口の水側から汚れた水を排出し、給水元栓を開けてタンクに清潔な水を供給してから、最後にリモコンの時刻設定など電気系統の復旧を行うという手順を守りましょう。

断水後にエラーが起きた場合の対処法

エラーコードとは、エコキュートのリモコンユニットに表示されるアルファベットと数字を組み合わせた警告表示です。

この表示によって、エコキュートのどの部分でどのような問題が発生しているのかを把握できます。メーカーや機種によってエラーコードの意味は異なるため、まずは取扱説明書やメーカーの公式サイトで該当するエラーコードの内容を確認しましょう。

軽微なエラーの場合は、漏電遮断器を一度オフにして30秒ほど待ち、再度オンにすることでリセットできる場合があります。リモコンに特定のリセット操作ボタンが用意されている機種もあるので試してみましょう。

また、エラーの内容によってはご自身で対処できる場合があります。

ただし、すべてのエラーやトラブルを自力で解決できるとは限りません。

特に、断水や停電の後にヒートポンプユニットから普段聞いたことのない異音や異臭がする場合、漏電遮断器を上げてもすぐに落ちてしまう場合、水漏れが確認できる場合などは、内部の部品が故障している可能性があります。

このような状況では無理に操作を続けず、速やかに専門業者やメーカーのカスタマーサポートに連絡して点検・修理を依頼することをおすすめします。

素人が分解や修理を試みると、感電や火災のリスクがあり、メーカー保証の対象外となる可能性もあるため注意が必要です。

まとめ

以上が、断水時のエコキュートに関する解説です。エコキュートは貯湯式給湯器ですが、給湯時に水道の圧力を利用するため、断水時ではシャワーや蛇口からお湯が出ません。

一方で溜めてあるお湯は貯湯タンクユニットから直接取り出せるので、食器洗いやトイレを流す、身体を拭くなどの生活用水として活用できます。

一般的な貯湯タンクユニットの容量は370Lです。2Lのペットボトルに換算すると185本分に相当するため、非常時に備えて設置しておくと安心できます。

ただし、断水時に給水元栓を開いたままにすると、エコキュートの貯湯タンクユニット内に汚れた水やゴミが混じってしまい、水質の汚染や故障を招く可能性があります。

断水が発生したら給水元栓を閉じ、復旧してもすぐにお湯を利用せず、本記事で紹介した手順を試しながら問題ないか確認しましょう。

「エコ突撃隊」では、メーカー正規品を低価格で販売しております。エコキュートに関する知識が豊富なスタッフがご提案いたしますので、ぜひご相談ください。

こちらの記事もおすすめ!

お見積り・ご相談はこちら

「ダイキン空調機特約店」

エコ突撃隊 お客様相談窓口

当店の自社施工は、
ダイキンの空調機特約店に認定されています。

安心してお任せいただけるよう、迅速・丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせフォームはこちら

お電話でのお問い合わせ

電話番号 0120-272-545

10時00分~19時00分

オール電化費用が工事費込で激安価格!大阪のオール電化リフォームはエコ突撃隊にお任せ下さい。

エコキュートなら光熱費がダンゼンお得!給湯器買い替えるなら「キュートーチェンジ」

エコキュートの特急交換はエコ突撃隊の「キュートーピーポー」

電気温水器が工事費込で激安価格!大阪のオール電化リフォームはエコ突撃隊にお任せ下さい。

大阪・関西を中心に太陽光発電など、
きめ細かくスピーディーな対応。

大阪府兵庫県京都府奈良県和歌山県滋賀県

関東中部中国四国北陸東北

九州北海道沖縄

の各地域に対応しております。
まずはお気軽にお問合せ下さい!

関西の太陽光発電・オール電化施工センター

  • 大阪施工センター(大阪府大阪市北区)
  • 高槻施工センター(大阪府高槻市)
  • 大東施工センター(大阪府大東市)
  • 堺施工センター(大阪府堺市中区)
  • 茨木市施工センター(大阪府茨木市)
  • 摂津施工センター(大阪府摂津市)
  • 松原施工センター(大阪府松原市)
  • 奈良施工センター(奈良県北葛城郡)
  • 京都施工センター(京都府京都市右京区)
  • 福知山施工センター(京都府福知山市)
  • 神戸施工センター(兵庫県神戸市中央区)
  • 加古川施工センター(兵庫県加古郡)
  • 兵庫中部施工センター(兵庫県多可郡)
  • 高砂施工センター(兵庫県高砂市)
  • 和歌山施工センター(和歌山県和歌山市)
  • 紀の川施工センター(和歌山県紀の川市)

日本地図

関西の施工センター

本社施工センター
(大阪府大阪市)

本社施工センター

  • 大阪施工センター
  • 高槻施工センター
  • 大東施工センター
  • 堺施工センター
  • 茨木市施工センター
  • 摂津施工センター
  • 松原施工センター
  • 京都施工センター
  • 福知山施工センター
  • 神戸施工センター
  • 加古川施工センター
  • 兵庫中部施工センター
  • 松原施工センター
  • 奈良施工センター
  • 和歌山施工センター
  • 紀の川施工センター

四国の施工センター

  • 愛媛施工センター
  • 高知施工センター
  • 香川施工センター

関東の施工センター

関東本部施工センター
(埼玉県さいたま市)

関東本部施工センター

  • 東京施工センター
  • 東京北施工センター
  • 八王子施工センター
  • あきる野施工センター
  • 埼玉施工センター
  • 埼玉南施工センター
  • さいたま施工センター
  • 横浜施工センター
  • 神奈川施工センター
  • 千葉市施工センター
  • 千葉施工センター
  • 船橋施工センター―
  • 戸田施工センター
  • 群馬施工センター
  • 伊勢崎施工センター
  • 前橋施工センター
  • 茨城施工センター

中部の施工センター

  • 名古屋施工センター
  • 愛知施工センター
  • 静岡施工センター
  • 長野施工センター
  • 三重施工センター
  • 山梨施工センター
  • 岐阜施工センター
  • 富士施工センター

東北の施工センター

  • 青森施工センター
  • 十和田施工センター
  • 秋田施工センター
  • 岩手施工センター
  • 宮城施工センター
  • 名取施工センター
  • 福島施工センター

北陸の施工センター

  • 石川施工センター
  • 金沢施工センター
  • 富山施工センター
  • 新潟施工センター
  • 福井施工センター

北海道の施工センター

  • 北海道施工センター

中国の施工センター

  • 広島施工センター
  • 岡山施工センター
  • 津山施工センター
  • 倉敷施工センター
  • 岡山市施工センター
  • 岡山東施工センター
  • 鳥取施工センター
  • 松江市施工センター
  • 山口施工センター

九州の施工センター

  • 福岡施工センター
  • 大野城施工センター
  • 粕屋町施工センター
  • 大分県施工センター
  • 北九州施工センター
  • 宮埼施工センター
  • 鹿児島施工センター
  • 熊本施工センター

沖縄の施工センター

  • 沖縄施工センター

エコキュート 無料お見積り

メールでお問合せ

エコ突フリーダイヤル