蓄電池
2025/07/09
兵庫県高砂市に住んでいる方が利用できる蓄電池の補助金制度を分かりやすく解説
蓄電池は太陽光発電システムとの相性がよく、停電が発生した時に備えられるため防災機器としても重要度を増しています。
しかし、初期費用が高額なため、購入を検討している方は住んでいる自治体で利用可能な補助金制度をチェックしましょう。
今回は、兵庫県高砂市に住んでいる方が利用できる蓄電池の補助金制度を分かりやすく解説します。
兵庫県高砂市に住んでいる方が蓄電池の購入で利用できる補助金制度
兵庫県高砂市に住んでいる方が蓄電池の購入で利用できる補助金制度は、主に以下のとおりです。
- 令和7年度高砂市太陽光発電・家庭用蓄電池システム設置補助金制度
- 家庭用蓄電システム導入支援事業(通称:DR補助金)
「令和7年度高砂市太陽光発電・家庭用蓄電池システム設置補助金制度」は兵庫県高砂市が主催している補助金制度で、高砂市内に住んでいる方を対象としています。金額としてはあまり大きくありませんが、蓄電池を購入したい方におすすめです。
「家庭用蓄電システム導入支援事業」は国が実施している補助金制度で、通称DR補助金と呼ばれています。蓄電池としての補助金制度としては、大規模な内容となっていますが、注意すべきポイントもあるため確認しましょう。
次項より、それぞれの条件や補助金額などを順番に解説します。
令和7年度高砂市太陽光発電・家庭用蓄電池システム設置補助金制度の概要
「令和7年度高砂市太陽光発電・家庭用蓄電池システム設置補助金制度」の概要は以下のとおりです。
項目 | 概要 |
---|---|
対象者 | ・高砂市内に居住する戸建住宅の所有者(店舗併用可、集合住宅は不可) ・自ら居住していること ・市税を滞納していないなど |
対象設備 | ・蓄電池:SII登録パッケージ型番に限る ・太陽光:JPEA計画認定または国際認証(TÜV・VDE等) ※いずれも新品に限る |
補助額 | ・蓄電池:一律5万円 ・太陽光:2万円/kW(上限5万円) |
申請の流れ | 1.必要書類を準備(申請書・住民票・契約書・写真など) 2.市役所窓口・郵送・電子申請のいずれかで提出 3.審査後、交付決定通知- 4.設置後に交付請求書を提出して補助金振込 |
スケジュール | ・設置対象期間:令和7年3月1日~令和8年2月28日- ・最終申請期限:令和8年3月31日(火)17時必着 ※予算到達で受付終了/超過時は抽選の可能性あり |
・対象設備はすべて新品であること ・予算枠(650万円)に達した時点で受付終了する |
それぞれ、順番に解説します。
令和7年度高砂市太陽光発電・家庭用蓄電池システム設置補助金制度の対象者
「令和7年度高砂市太陽光発電・家庭用蓄電池システム設置補助金制度」の対象者は、次の条件をすべて満たす方です。
- 高砂市内の戸建住宅に居住している(共同住宅は対象外)
- 自ら居住する住宅に設備を設置すること(事務所・店舗併用住宅は対象)
- 設備の設置期間は令和7年3月1日~令和8年2月28日まで
- 太陽光発電のみ先に設置していても、電力受給契約日が令和7年3月1日以降であれば対象
- 市税を滞納していない
- 中古機器やリース契約による設置は対象外
補助金の申請を検討している方は、自身の居住形態や導入時期が条件に合致しているか、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。
令和7年度高砂市太陽光発電・家庭用蓄電池システム設置補助金制度の対象設備
「令和7年度高砂市太陽光発電・家庭用蓄電池システム設置補助金制度」の対象となる設備は、主に以下のとおりです。
対象設備 | 要件 |
---|---|
蓄電池 | ・SII(環境共創イニシアチブ)に登録されたパッケージ型番 ・新品であること |
太陽光発電システム | ・JPEAの計画認定済み ・国際認証(TÜV、VDE等)取得済み ・新品であること |
基本的に対象となる機器は、一定の基準を満たした家庭用蓄電池及び、太陽光発電システムです。
また、中古品やリース契約による導入は認められていないため、導入時には新品購入かつ対象機器であることの確認が必要です。
導入を検討する際には、あらかじめ機器の仕様や型番を市に確認することをおすすめします。
令和7年度高砂市太陽光発電・家庭用蓄電池システム設置補助金制度の補助額
「令和7年度高砂市太陽光発電・家庭用蓄電池システム設置補助金制度」の補助額は、以下のとおりです。
対象設備 | 補助金額 |
---|---|
蓄電池 | 一律5万円 |
太陽光発電システム | 2万円/kW(上限5万円まで) |
蓄電池システムを導入した場合は、設置容量にかかわらず一律で5万円の補助が支給されます。
また、太陽光発電システムについては、1kWあたり2万円、上限5万円までが支給される仕組みです。
つまり、両方の設備を同時に導入すれば最大で10万円の補助を受けることできます。
蓄電池や太陽光発電システムの導入コストを抑えたい方にとっては魅力的ですが、予算には限りがあるため、早期に申し込むことが重要です。
令和7年度高砂市太陽光発電・家庭用蓄電池システム設置補助金制度の申請の流れ
「令和7年度高砂市太陽光発電・家庭用蓄電池システム設置補助金制度」の申請の流れは以下のとおりです。
- 1. 必要書類を準備
- 2. 申請方法を選択
- 3. 市による審査と交付決定通知の送付
- 4. 設備の設置を完了
- 5. 交付請求書を提出
- 6. 補助金が振込まれる
まず、申請書や住民票、市税完納証明書、機器の見積書・契約書・仕様書、設置完了を確認できる写真などを用意します。
必要書類を準備したら、高砂市役所の環境政策課窓口へ書類を持参するか、郵送、あるいは電子申請で提出しましょう。
市が内容を審査し、交付決定通知が届いたのちに対象設備を設置し、設置後には交付請求書を提出して、補助金が振り込まれる流れとなります。
本補助金制度では、令和7年3月1日から令和8年2月28日までに対象システムを新たに設置した方が対象のため、設置後に申請しても補助金を受け取ることは可能です。
令和7年度高砂市太陽光発電・家庭用蓄電池システム設置補助金制度のスケジュール
「令和7年度高砂市太陽光発電・家庭用蓄電池システム設置補助金制度」は記事執筆時点で開始しており、令和8年3月31日(17時必着)まで受け付けています。
ただし、本補助金制度は先着順で、予算額が650万円に対して、令和7年6月5日時点で残額は605万円です。
予算は残っていますが、規模はあまり大きくないため、早めに申し込みを済ませましょう。
なお、予算の範囲を超えた日に複数の申請があったときには、申請者全員を対象に抽選を行い、当選した方のみ受け付けます。
令和7年度高砂市太陽光発電・家庭用蓄電池システム設置補助金制度の注意点
「令和7年度高砂市太陽光発電・家庭用蓄電池システム設置補助金制度」の注意点は、主に以下のとおりです。
- 対象設備はすべて新品であること
- 予算枠(650万円)に達した時点で受付終了する
まず、本補助金制度の補助対象となるのは新品の機器に限られ、中古品やリース契約による設備は対象外です。
さらに、期間内でも予算が消化された場合は申請受付が打ち切られるため、導入計画が決まり次第、早めに申請手続きを始めましょう。
本補助金制度の詳細や予算残額などは公式サイトで確認できるため、定期的にチェックしましょう。
家庭用蓄電システム導入支援事業の概要
「家庭用蓄電システム導入支援事業」の概要は以下のとおりです。
項目 | 概要 |
---|---|
対象者 |
・新規にDR対応蓄電池を導入する 個人、個人事業主、法人 ・DR(ディマンドレスポンス)に対応し、蓄電池アグリゲーターと契約を結ぶ、または小売電気事業者のDRメニューに加入する ・DR契約・加入は2027年3月31日まで継続必要 |
対象設備 |
・新規導入された家庭用蓄電 ・SII登録済のDR対応機器であること ・法令順守・DR対応機能(充放電制御等) ・蓄電容量に応じた価格制限下(目標価格13.5万円/kWh等) ・住宅や店舗などに設置される設備であること |
補助額 |
・上限60万円/戸 ・蓄電池の実効容量 × 3.7万円/kWhまたは、機器+工事費の1/3のうち低い方が対象 |
申請の流れ | 販売事業者が申請を代行する |
スケジュール |
・公募期間:2025年3月26日~2025年12月5日 ・交付申請可能期間:〜2025年12月5日まで ・工事・実績報告期限:2026年1月14日まで ・補助金請求期限:2026年3月31日まで |
注意点 |
・DR契約かDRメニュー加入とその継続が前提 ・SII登録済DR対応蓄電池であること ・予算枠に到達次第で受付終了の可能性がある |
家庭用蓄電システム導入支援事業における「DR(ディマンドレスポンス)」とは、電力の需要と供給のバランスを調整するために、電力使用者側が一時的に電気の使用を抑えたり、蓄電池から電気を供給したりする仕組みです。
家庭に設置された蓄電池が、あらかじめ契約したアグリゲーター(需要家を束ねて電力会社に調整力を提供する事業者)や、小売電気事業者の用意する「DRメニュー」に基づき、電力需給がひっ迫する時間帯に自動で放電したり、逆に電気の使用を控えたりすることで、電力網の安定を目指します。
DR補助金は、DRの効果や有効性を実証することを目的とし、その基盤となる家庭用蓄電池の普及を促進するために創設された補助金制度です。
そのため、DR補助金を受けて家庭用蓄電池を導入した場合、一定期間にわたりDRの実証実験に協力する義務が発生します。
具体的には、SII(環境共創イニシアチブ)に登録された蓄電池アグリゲーターや、小売電気事業者が提供するDRメニューと契約し、最長で2027年3月31日までDRサービスに継続参加することが求められます。
DR補助金は最大60万円/戸と蓄電池としてはかなり高額な補助金制度ではありますが、実証実験への協力がある点に注意しましょう。
DR補助金について、詳細を知りたい方は下記記事をご覧ください。
2つの補助金制度は併用できる?
「令和7年度高砂市太陽光発電・家庭用蓄電池システム設置補助金制度」と「家庭用蓄電システム導入支援事業(通称 DR補助金)」は、基本的に併用が可能です。
どちらの制度も、SII(環境共創イニシアチブ)に登録されたDR対応の家庭用蓄電池を対象としているため、機器選定における手間が少なく、両方の補助を受ける前提で導入を計画することができます。
ただし、併用を希望する場合は注意が必要です。両制度とも予算枠が限られており、申請が集中すれば受付終了や抽選制に切り替わる可能性があります。
例えば、高砂市の補助金は先着順で650万円の予算が消化され次第終了となりますし、DR補助金も国の年度予算内で運用されているため、タイミングによってはすでに打ち切られている場合があります。
補助金の併用を検討する際は、導入する蓄電池が両制度の対象機器であるかを確認したうえで、各制度の最新情報を市の公式サイトやSIIの公募ページでチェックし、できるだけ早めに申請準備を進めましょう。
まとめ
以上が、兵庫県高砂市に住んでいる方が利用できる蓄電池の補助金制度の解説です。
兵庫県高砂市に住んでいる方は、高砂市が開催している「令和7年度高砂市太陽光発電・家庭用蓄電池システム設置補助金制度」と、国が開催している「家庭用蓄電システム導入支援事業(通称 DR補助金)」を併用できます。
合計すると、最大65万円の補助金を受けられる可能性があるため、申し込みを検討しましょう。
ただし、補助金制度で補助の対象となっている蓄電池の種類は限られているため、販売業者に相談したうえで、家庭やライフスタイルに合った機器を選ぶべきです。
「エコ突撃隊」では、メーカー正規品を低価格で販売しております。知識や経験が豊富なスタッフが対応いたしますので、兵庫県高砂市にお住まいで、蓄電池の購入を検討している方は相談してください。