オール電化
2025/10/14
令和7年度最新版!福岡県糟屋郡篠栗町のエコキュート向け補助金を徹底解説
電気代の節約や環境への配慮から、今エコキュートが大きな注目を集めています。ところがエコキュートは導入費用が高い点で、躊躇している人も少なくありません。ところが国や自治体では、補助金を設けて各家庭へエコキュートの導入を推進しているのはご存知でしょうか。本記事では、エコキュート導入のメリットや補助金が設けられている背景について解説します。そして、福岡県糟屋郡篠栗町で実施されているエコキュート向け補助金について、概要や申請に必要な書類など、詳しく紹介していきます。
1.エコキュートとはどのような給湯器なのか?
エコキュートとは、電気を使ってお湯を沸かす給湯器の一種です。ただし電気だけでなく、大気中の熱をヒートポンプ技術によって取り込むことで、お湯を沸かすエネルギーにしている点が特徴です。従来の電気温水器が電気のみで水を加熱するのに対し、エコキュートは大気中の熱も使うため、少ない電力でお湯を沸かすことを可能にしています。つまり消費電力を大幅に削減できるのです。
また、エコキュートは1日に使うお湯を一度に沸かしてタンクにためておく、貯湯式に当たります。夜間の安価な電力時間帯にまとめてお湯を沸かしておくことで、ランニングコストを大幅に削減できます。
2.給湯器にエコキュートを選ぶメリットとは?
給湯器には、ガス式や石油式などさまざまな種類があるものの、エコキュートを選ぶと、どのようなメリットが得られるのでしょうか。
2-1.電気代の節約につながる
エコキュートは高効率なヒートポンプ技術を採用しており、消費電力は従来の電気温水器と比較して、およそ3分の1程度にまで抑えられます。さらに単価の安い夜間電力を利用してお湯を作り置きする貯湯式のため、時間帯別料金プランを活用して、光熱費を大きく削減できる点が大きな魅力です。
2-2.環境へのやさしさ・脱炭素社会への貢献
二酸化炭素の排出量を大きく減らせる点も、エコキュートの大きな特徴です。家庭部門におけるエネルギー消費は、給湯が高い割合を占めているのをご存知でしょうか。そのため、省エネ機器を給湯に導入することで、脱炭素社会の実現に大きく近づけるのです。各家庭での選択が地球環境の保全につながることから、自治体や国でも積極的に普及を後押ししています。
2-3.先進的な機能と快適な暮らし
エコキュートには、AI学習によって家庭の使用状況に応じた最適なタイミングで沸き上げを行う機能や、浴槽の自動お湯張り、追い炊き機能など便利な機能が多数搭載されています。利便性に優れ、暮らしを快適にしてくれる点でも、多くの人に選ばれているのです。
2-4.災害時にも役立つ貯湯式システム
エコキュートは貯湯式で、タンクには大量のお湯を貯めています。そのため、停電や断水などの非常時にも、生活用水として活用できます。飲料水としては使えないものの、手洗いやトイレ洗浄、洗い物などには十分な水量を確保でき、防災への備えも万全です。
3.エコキュート導入に補助金が用意されている理由とは?
エコキュートを導入するのに当たって、国や自治体で補助金が用意されています。従来の電気温水器やガス給湯器などの導入時に利用できる補助金はほぼないにもかかわらず、なぜエコキュート導入時には補助金が用意されているのでしょうか。
3-1.家庭の光熱費負担を軽減するため
家庭で消費するエネルギーの中で、給湯にかかる割合は全体の約3割と、大きな部分を占めています。従来の電気温水器やガス給湯器は、月々の光熱費が高額になりやすく、家計に負担を与えていました。エコキュートはヒートポンプの仕組みによって消費電力が抑えられるため、年間を通じて数万円単位での光熱費削減が可能です。
ただしエコキュートのデメリットとして、初期費用の高さが挙げられます。そこで初期費用の負担を軽減できるよう、補助金が設けられているのです。
3-2.温室効果ガスの排出削減を推進するため
家庭部門の二酸化炭素削減は、日本が掲げている「2050年カーボンニュートラル」の達成に向けて、重要な柱です。とくに給湯分野はエネルギー消費量が多いため、省エネ性能の高いエコキュートを普及させることは、温室効果ガス排出削減に直結するのです。エコキュートの普及が進むことは、脱炭素社会実現の重要な施策であり、環境政策の観点から不可欠なことから、補助金を設けて普及を後押ししています。
3-3.再生可能エネルギーとの親和性を高める
エコキュートと太陽光発電を組み合わせれば、自家発電した電力でお湯を沸かせられ、さらにエネルギーの自給自足が進みます。現在日本ではエネルギー資源の大部分を輸入に頼っており、価格変動の際には大きな影響を受けているのが現状です。他国の資源に頼らないエネルギー構造への転換を図るには、再生可能エネルギーとの親和性が高い、エコキュートの導入を推進するのが有効なのです。
4.福岡県糟屋郡篠栗町におけるエコキュート向け補助金制度の概要
エコキュートに補助金が設けられている理由について見てきましたが、ここからは福岡県糟屋郡篠栗町のエコキュート向け補助金について、制度の概要を詳しく解説していきます。
4-1.福岡県糟屋郡篠栗町の補助金制度の名称
篠栗町では、令和7年度に「省エネ家電購入補助金」が実施されています。この補助金制度が、エコキュートの導入に活用できます。
4-2.「省エネ家電購入補助金」の目的
篠栗町で実施されている「省エネ家電購入補助金」の目的は、町民がエネルギー効率の高い家電を導入するのを促して、家庭の電力消費を削減するとともに、二酸化炭素の排出量も削減することです。そのためにエコキュートをはじめとした省エネ家電を購入する町民に対して、購入費用の一部を助成しています。
4-3.補助金の対象となる機器の種類・条件
篠栗町の「省エネ家電購入補助金」の対象として定められているのは、以下の機器です。下記のうち、エコキュートは高効率給湯器の「電気温水機器」に分類されます。
- エアコン
- 冷蔵庫
- テレビ
- 高効率給湯器(電気温水機器・ガス温水機器・ハイブリッド給湯器・家庭用燃料電池)
ただし、上記の機器ならどのようなものでも補助金の対象になるわけではありません。補助金の対象となる機器には、2つの条件があります。それは、「下記の表の条件を満たす省エネ家電製品」であり、かつ「資源エネルギー庁の省エネ型製品情報サイトに掲載されているもの」でなければならないということです。
品目 | 能力・サイズ | 統一省エネラベルの多段階評価点・その他性能 | |
---|---|---|---|
エアコン | 冷房時 | ~2.4kW | ★が3以上 |
2.5 kW~3.5 kW | |||
3.6 kW~ | |||
冷蔵庫 | 総容量 | 51L | ★が2以上 |
351L~450L | ★が2.5以上 | ||
451L~ | ★が3.5以上 | ||
テレビ | – | ★が3以上 | |
高効率給湯器 | 電気温水機器 ガス温水機器 |
★が4以上 | |
★が3以上かつ★4未満 | |||
ハイブリッド給湯器 | お湯を沸かす熱源に電気式ヒートポンプ・ガスの補助熱源機を併用するもので、貯湯タンクを持つ給湯器であること。また年間給湯効率が108.0%以上のものであること。 | ||
家庭用燃料電池 | 一般社団法人燃料電池普及促進協会の家庭用燃料電池システム(エネファーム)機器登録の要件を満たしていて、登録を受けたもの。 |
上記表の条件を満たしつつ、かつ資源エネルギー庁の「省エネ型製品情報サイト」に掲載されているものの必要があります。省エネ型製品情報サイトは、家電製品ごとの省エネ性能を、統一省ラベルの星の数や省エネ基準達成率で確認できるサイトです。さまざまなメーカーのあらゆる機種が掲載されていて、省エネ性能はもちろん、電気代や年間消費電力量の目安もわかるため、購入前に光熱費の抑えられる製品かどうか確認できます。
エコキュートについては、表を見ると高効率給湯器のうち電気温水機器の条件が「★が4以上」なので、省エネ型製品情報サイトのエコキュートのページを見て、★が4以上のものを確認しましょう。補助金の対象になるエコキュートが分かります。
また、令和7年度の省エネ家電購入補助金の対象になるには、令和7年4月1日以降に購入し、かつ補助金の申請日までに設置の完了しているのが条件です。
4-4.補助金の交付対象者の条件
補助金の交付を受けられるのは、次のような条件を満たす人に限られます。
項目 | 条件 | |
---|---|---|
1 | 居住地 | 住民基本台帳に記録され、篠栗町に居住している人。 |
2 | 納税について | 町税などの滞納がない人。 |
3 | 利用場所 | 購入した省エネ家電製品を、住民基本台帳に記録された住所地に設置して利用する人。 |
4 | 暴力団員ではないこと | 篠栗町暴力団排除条例で規定されている暴力団員でない人。 |
5 | 暴力団員とのかかわり | 暴力団または暴力団員と密接な関係を持っていない人。 |
交付を辞退した場合や、虚偽の記載で不正に交付決定を受けた場合、補助対象者の要件を満たしていないことが判明した場合、補助金を受けた省エネ家電製品を譲渡・交換・貸付・担保などした場合などは、補助金額の全部または一部が取り消されます。
4-5.補助金の交付対象になる経費
補助金の対象になる経費は、次の通りです。
- 省エネ家電製品購入費
- 設置工事費
- 配送料
- 消費税および地方消費税相当額
4-6.補助金額
補助金額は、補助対象経費の3分の1に相当する額であり、下記の額が上限額です。千円未満は切り捨てます。
品目 | 能力・サイズ | 補助交付上限額(円) | |
---|---|---|---|
エアコン | 冷房時 | ~2.4kW | 40,000 |
2.5 kW~3.5 kW | 60,000 | ||
3.6 kW~ | 80,000 | ||
冷蔵庫 | 総容量 | 51L | 30,000 |
351L~450L | 50,000 | ||
451L~ | 70,000 | ||
テレビ | – | 40,000 | |
高効率給湯器 | 電気温水機器 ガス温水機器 |
80,000 | |
60,000 | |||
ハイブリッド給湯器 | 80,000 | ||
家庭用燃料電池 | 80,000 |
上記の表のように補助金額は決められており、エコキュートの場合は80,000円が上限額と定められています。
5.福岡県糟屋郡篠栗町の「省エネ家電購入補助金」の申請方法・必要書類
福岡県糟屋郡篠栗町のエコキュート向け補助金である、「省エネ家電購入補助金」の概要について見てきましたが、ここからは具体的な申請方法や必要書類についても解説します。
5-1.申請方法
申請の際には、町所定の申請書を記載しての申請または、電子申請システムから行います。申請書の様式は、篠栗町のウェブサイトからダウンロード可能です。
5-2.申請に必要な書類
申請には、次の書類が必要になります。
必要書類 | 詳細 | |
---|---|---|
1 | 申請書兼誓約書 | 篠栗町ウェブサイトからダウンロード可能な様式第1号を使用 |
2 | 補助対象経費金額を証明する書類の写し | レシート領収書、注文画面など |
3 | 製品名称・機種名(型番)の分かる書類の写し | カタログ・仕様書・型番記載の証明書など |
4 | 製造事業者発行の保証書の写し | 保証書によって製品の信頼性を明示 |
5 | 設置状況の分かる写真 | 設置前後の状況が分かるように |
6 | 申請者の振込指定口座通帳またはキャッシュカードの写し | 補助金の振り込みを希望する口座を指定する |
7 | 調査同意書 | 申請者が篠栗町による調査を許諾する書類 |
8 | その他 | 町長が必要と認めた場合には補足証明が求められる場合がある |
6.福岡県糟屋郡篠栗町の「省エネ家電購入補助金」の令和7年度申請状況
篠栗町のエコキュート向け補助金である「省エネ家電購入補助金」は、令和7年度分は令和7年7月22日をもって受付を終了しています。このように、年度の途中であっても申請が多数あり予算額に達してしまうと、受け付けを終了してしまいます。令和8年度も同様の補助金が設けられる可能性が高いので、早期に申請できるように用意しておくといいでしょう。
7.国のエコキュート向け補助金もチェック
エコキュートは国の補助金制度の対象にもなっていて、全国の家庭が対象の補助金のため、篠栗町の補助金申請を考えている人は、こちらもチェックするのがおすすめです。
7-1.国のエコキュート向け補助金「給湯省エネ事業」の概要
「給湯省エネ事業」は、経済産業省・環境省が中心となり実施している、全国を対象とした補助金制度です。家庭への高効率給湯器の導入を促進して、エネルギー消費の抑制や、二酸化炭素排出の削減を図るのが目的です。この補助金制度は、「住宅省エネキャンペーン」の一環で、住宅の給湯設備の省エネ化を推進する国の取り組みの一つになっています。
7-2.対象設備
給湯省エネ事業の補助対象となる給湯設備には、おもに次の種類があります。
- ヒートポンプ給湯器(エコキュート)
- ハイブリッド給湯器
- 家庭用燃料電池(エネファームなど)
エコキュートについては、「エネルギー消費基準が告示基準以上であること」という要件を満たす必要があります。また、「おひさまエコキュート(太陽光連携型など)」については、標準的な測定法が確立していないため、規準を達していなくても対象とされる場合があります。
対象商品かどうかは、事務局が公表する「対象製品型番リスト」で確認しましょう。
7-3.対象者・申請条件
給湯省エネ事業における補助対象者のおもな要件は、次の通りです。
- 補助対象住宅の所有者、またはそれに相当する権利をもつ
- 工事を発注する者であること
また、申請するのには次のような条件があります。
- 補助金の交付申請は、住宅省エネ支援事業者に登録された施工・販売業者を通じて行うこと
- 交付申請時に、交付対象機器の導入工事に着手していないこと
- 過去の同事業で補助を受けた給湯器ではないこと(再申請はできない)
- 集合住宅・共同住宅ではないこと(集合住宅・共同住宅向けには「賃貸集合給湯省エネ事業」があり)
7-4.予算額
給湯省エネ事業は、住宅省エネキャンペーンの一部として予算が割り振られています。毎年予算額は変更する可能性がありますが、給湯省エネ2025事業においては、予算額が580億円です。この予算額を超える申請があれば、受け付けを終了します。
7-5.補助金額
給湯省エネ事業の補助金額は、「基本額+性能加算額+撤去加算」などを合算した額になります。エコキュートの場合、受け取れる補助金額の目安は、次のようになります。
区分 | 補助額 | 備考 |
---|---|---|
基本額 | 1台6万円 | エコキュートに対する定額補助 |
性能加算 | A要件を満たせば+4万円 B要件を満たせば+6万円 A・B要件両方満たせば+7万円 |
機種が一定の高性能要件(A要件・B要件)を満たすことで加算される |
撤去加算 | 電気温水器撤去があれば+4万円
蓄熱暖房機撤去があれば+8万円 |
高効率給湯機器導入と合わせて既存機器撤去が必要な場合に加算される |
合計(最大想定) | 最大で1台21万円程度 | 上記すべての条件を満たす場合の上限目安 |
8.福岡県のエコキュート向け補助金もチェック
エコキュートの導入に当たっては、国の補助金に加えて県が独自の補助金制度を用意しているケースも見られます。しかし福岡県の場合は、県単独で実施しているエコキュート向け補助金は、存在しません。そのため、篠栗町においてエコキュート導入の際に補助金を利用したいと考える場合、篠栗町の補助金または国の補助金が候補になるというわけです。
9.篠栗町の「省エネ家電購入補助金」と国の「給湯省エネ2025事業」は併用できる?
篠栗町で利用できるエコキュート向け補助金は、「省エネ家電購入補助金」または「給湯省エネ事業」の2つです。ところがどちらか選ばなくても、場合によっては国と自治体の補助金は併用してどちらも利用できることもあるのです。どちらも利用できればその分、エコキュート導入に際しての負担が少なくて済みます。そこでここからは、篠栗町の補助金は、国の補助金と併用できるのかを見ていきましょう。
9-1.篠栗町の補助金の規定
篠栗町の「省エネ家電購入補助金」の要綱を見ても、国の「給湯省エネ事業」との併用可否について、明確な記載はありません。そのため、現時点では篠栗町の補助金制度と国の補助金を併用できるかは不明です。
9-2.「給湯省エネ2025事業」の併用ルール
一方で国の「給湯省エネ2025事業」の規定では、他の補助金制度との併用について次のように示されています。
- 国の補助金や国庫補助を再現とする制度との併用は不可
- 国庫支出を用いない自治体独自の補助制度であれば併用可能
つまり、自治体が独自に財源を確保して実施している補助金であれば、併用できる仕組みになっているのです。
9-3.篠栗町での活用に当たって
篠栗町の「省エネ家電購入補助金」が国庫を使っていない制度なら、国の給湯省エネ2025事業と併用できる可能性があります。ただしその点は篠栗町の交付要綱に明示されていません。また、制度については町・国それぞれ年度によって内容が変更されることも少なくないので、申請前に篠栗町の担当窓口に確認するようにしましょう。
10.まとめ
エコキュートは、省エネ性能や環境保全、防災性といった多くのメリットをもつ給湯器です。ただし初期費用の高い点がネックなので、補助金制度の活用がおすすめです。福岡県糟屋郡篠栗町では、「省エネ家電購入補助金」で、エコキュートの導入を補助しています。また、国の「給湯省エネ事業」を併用できる可能性もあるので、費用を大幅に抑えながら、エコキュートによる快適でエコな暮らしが実現可能です。令和7年度の省エネ家電購入補助金は、予算に達したため募集を終了したものの、来年度以降も実施されることが予想されます。エコキュートの導入を検討している人は、制度の詳細や申請条件を早めに確認しておきましょう。
エコキュートの導入を検討しているなら、補助金制度に精通した「エコ突撃隊」にぜひお気軽にご相談ください。最新の補助制度に精通したスタッフが、補助金を利用するメリットが最大限得られるようにサポートします。もちろん、補助金を受けられる機種についても、各ご家庭の暮らしやご希望に合った最適な1台をご提案いたします。見積もりから設置、補助金の申請やアフターサービスまでしっかり対応いたしますので、光熱費を削減しながら安心・快適な暮らしを始めたい方は、エコ突撃隊にお問い合わせください。